日本文化学科の4年間
1年次
大学生としての学び方を知り、身につける
まずは「基礎演習」で、文献の探し方、大学で学ぶための基本スキルを修得。さらに茶道体験や学外実習を通じて日本文化への興味や主体性を育てます。
- 基礎演習
- 奈良学
- 日本文化史概論
- 日本考古学概論
- 日本美術史概論
- 学外実習
- 日本民俗学概論
- 日本文学概論
- 日本語文法入門
- 日本文化への 多角的アプローチ など

2年次
学内外での実習と資格取得の準備が始まる
「日本文化演習」など実践型の授業を通じ、情報を集め、分析し、考えを表現する力をつけます。また教員•学芸員・図書館司書・日本語教員など資格取得にも取り組みます。
- 日本文化演習
- 日本文学史
- 考古学実習
- 地域文化
- 文化発信
- 博物館概論
- 図書館概論
- 文章表現実習

3年次
ゼミナールがスタートしそれぞれの専門分野を探求
「ゼミナールI」で高度な専門演習を実施し、学びを深めます。研究に取り組みつつプロジェクトやインターンシップにも参加。地域や企業の現場を体験し実践力を身につけます。
- ゼミナールI
- 中世史
- 近・現代史
- 古文書実習
- 日本史研究
- 日本文学特講(近現代文学)
- 地域文化特講・実習
- 文化発信特講・実習
- 美術史実習 など

4年次
4年間の集大成「卒業研究」と進路のための資格取得
「ゼミナールII」で各自の研究を進め、最終的な成果として卒業研究を行います。同時に卒業前に、希望の進路を実現するため、資格取得や採用試験対策に取り組みます。
- ゼミナールII(卒業研究)
- 日本語教育実習 など
