News
2017年8月1日(火)
【日本文化学科】バス旅行で、明治村と犬山城へ行きました
【日本文化学科】バス旅行で、明治村と犬山城へ行きました
7月8日(土)、学外実習の一環で、鷺森浩幸教授(古代史)、後藤博子准教授(近世文
学・演劇)、西尾元伸准教授(日本近現代文学)の引率のもと、明治村と犬山城に行きま
した。
明治村は、愛知県犬山市にあります。明治時代の建物を移築、公開する野外博物館です
。建物の中まで入って見学することができ、まるでタイムスリップでもしたかのように
明治時代を体感することができました。森鴎外や夏目漱石が暮らした家を尋ねたり、京
都市電や蒸気機関車に乗ってみたり、楽しみながら、明治時代についてイメージをふく
らませました。中には、明治時代の衣装をレンタルして着てみた学生もいました。「小
説の登場人物になったみたい」、「明治時代の活気が伝わる」などの感想が聞かれまし
た。
2時間半ほど明治村を見学したのち、犬山城へ移動しました。犬山城は、「白帝城」と
も呼ばれ、その天守閣は現存するうちでも最古の様式だそうです。天守閣から見た木曽
川と濃尾平野は、まさに絶景でした。
帝塚山大学から犬山市までは少し遠いですが、学外実習では年に数回、バス旅行でふだ
んはなかなか行くことのない土地を尋ねます。毎年、こうしたバス旅行での学習を楽し
みにしている学生がたくさんいます。

7月8日(土)、学外実習の一環で、鷺森浩幸教授(古代史)、後藤博子准教授(近世文学・演劇)、西尾元伸准教授(日本近現代文学)の引率のもと、明治村と犬山城に行きました。
明治村は、愛知県犬山市にあります。明治時代の建物を移築、公開する野外博物館です。建物の中まで入って見学することができ、まるでタイムスリップでもしたかのように明治時代を体感することができました。森鴎外や夏目漱石が暮らした家を訪ねたり、京都市電や蒸気機関車に乗ってみたり、楽しみながら、明治時代についてイメージをふくらませました。なかには、明治時代の衣装をレンタルして着てみた学生もいました。「小説の登場人物になったみたい」、「明治時代の活気が伝わる」などの感想が聞かれました。
2時間半ほど明治村を見学したのち、犬山城へ移動しました。犬山城は、「白帝城」とも呼ばれ、その天守閣は現存するうちでも最古の様式だそうです。天守閣から見た木曽川と濃尾平野は、まさに絶景でした。
帝塚山大学から犬山市までは少し遠いですが、学外実習では年に数回、バス旅行でふだんはなかなか行くことのない土地を訪ねます。毎年、こうしたバス旅行での学習を楽しみにしている学生がたくさんいます。
暑い一日でしたが、今回も充実した見学になりました。