2014年6月20日(金)
【日本文化学科】学外実習で文楽鑑賞教室に行きました
6月14日(土)、日本文化学科の本物体験型授業「学外実習」で、文楽鑑賞教室に行きました。大阪の国立文楽劇場は近鉄「日本橋」駅からすぐで、本学からも30分ほどで行けます。学外実習では奈良はもちろん、大阪や京都に出かける機会も多くあります。
中島一裕教授(日本語論)、鈴木博子准教授(芸能史)の引率で、国立文楽劇場に集合しました。午後2時に開演し、学生たちは最前列から三列目までという良席に並び、間近に観る舞台の迫力に圧倒されていました。技芸員のわかりやすい解説もあり、教員作成のワークシートに取り組みながら、学生たちは熱心に鑑賞していました。大夫の語り、三味線、人形の三つの要素が一体となって生み出される文楽の魅力を体感し、理解を深めたようです。
参加した学生の感想コメントの一部を紹介します。
「舞台がすごく近くて驚いたけど、貴重な体験ができてうれしかった。人形が生きているようで、人形遣いの技術がすばらしいと思った。」
「まるで人形が生きているように見えて、迫力を感じた。人形遣いの人がすごいと実感した。大夫さんや三味線弾きの人も、感情豊かに表現していたので、ストーリーが入ってきてわかりやすかった。話の内容がわかった途端、“奥が深い”と思った。」
「「団子売」は短い演目ながらも、夫婦の踊りが楽しく、独特の動きがおもしろかったです。「卅三間堂棟由来」では、場面転換がダイナミックでした。舞台が回転するのではなく、セットが上から下りてきました。」
「人形の所作が細かく、きれいで、食い入るように見てしまいました。」
「地元の和歌山関係の話でうれしかった。やはり山で、高野山や寺社などが多く、伝説が多いため、話を作りやすいのかな。ちゃんと舞台の背景に遠近法を使っていてすごいなと思った。」
「大夫の声はよく響き、鳥肌が立ちます。人形の動きがまるで生きた人間のようで、人形をあやつる伝統が本当にすばらしいと感じました。」
早めに集まった1年生が看板前で記念撮影
1列目から3列目まで舞台にかぶりつき