News
2025年7月27日(日)
【食物栄養学科】 現代生活論でグループでの課題研究発表を行いました
食物栄養学科1年生の必修科目である現代生活論は、現代生活の現状及び課題を理解し、より良い生活について考えたり、食事バランスの整え方が理解できるようになるなど、管理栄養士を目指す学生の最初の一歩として非常に重要な科目です。
現代生活論の13~15回目では、グループに分かれて、現代社会における食に関わる課題について研究発表を行いました。13回目は、前期の授業を通じて学んだことから各グループで取り上げるテーマを設定してそのことについて調べ、14回目は発表に使用するポスターを作成しました。15回目は1グループ7分間の発表と質疑応答を行いました。
クイズ形式を取り入れて聴く側の興味を引き出したり、教室の後方からでも見やすいようにポスターを作成したり、各グループが様々な工夫を盛り込んで発表を行いました。大勢の前での発表に緊張して早口になってしまったり、原稿をじっと見て話してしまったりなどもありましたが、今後の学習で経験を重ねるごとに上手になっていくことでしょう。
学生達からは「グループで役割分担をすることによってメンバーと仲良くなれた」、「自分達でテーマを決めたため、興味を持って調べることができた」、「他のグループのポスターがとてもわかりやすくて勉強になった」、「発表しなくてはいけないと思って自分で調べるとより深く理解することができた」、などの感想があり、いろいろな気付きと学びを得ることができたようです。