食物栄養学科の4年間

1年次

栄養を学ぶために必要な生物・化学の基碓を養う

まずは国家試験対策を視野に入れた「基礎演習」で、大学での学びに慣れます。次に、栄養を専門的に学 ぶうえで不可欠の生物・化学の基礎を講義と実験の双方から学びます。

  • 基礎演習I·II
  • 基礎生物
  • 基礎化学
  • 基礎実験
  • 食品学各論
  • 解剖生理学I·II
  • 食品学総論
  • 調理学実習I
  • 基礎栄養学I
  • 発達心理学
  • 応用栄養学I
  • 食品学実験I など
学習風景

2年次

国家試験対策につながる専門基幹科目を学ぶ

給食経営管理や調理、臨床栄養 学、公衆衛生学など専門科目の講義・実験・実習で、学びを深めていきます。並行して、栄養教諭になるための教職科目の履修も始まります。

  • 生化学
  • 公衆衛生学I·II
  • 運動生理学
  • 臨床医学概論I·II
  • 応用栄養学II・III
  • 栄養教育論I
  • 臨床栄養学I・II・III
  • 微生物学実験
  • 食品衛生学
  • 調理学実習II・III など
授業風景

3年次

"現場"を経験しながら"即戦力"を身につける

学内での演習や臨地実習で知識· 技術を修得します。国家試験対策に向けた特別演習もスタート。栄養 教諭をめざす学生は、後期から採用試験に向けての準備を始めます。

  • 臨床医学概論III
  • 食品衛生学実験
  • 栄養教育論実習I
  • 応用栄養学実習
  • 食事介助論
  • 臨床栄蓑学実習II・III
  • 公衆栄養学実習
  • 給食経営管理実習
  • 管理栄養士総合演習I
  • 臨地実習(給食の運営) など
演習風景

4年次

国家試験、採用試験の合格ヘラストスバート

管理栄養士の受験資格に必要な科目の履修を終え、国家試験対策講座で合格への総仕上げを。栄養教諭をめざす学生は、採用試験合格へ向けた取り組みを強化します。

  • 管理栄養士総合演習II
  • 臨地実習II(臨床栄養学i)
  • 臨地実習III(臨床栄養学ii)
  • 臨地実習IV(公衆栄養学)
  • 臨地実習V(給食経営管理論)
  • ゼミナールII・III(卒業研究) など
演習風景

履修要項

履修要項