News
2025年6月25日(水)
【食物栄養学科】顕微鏡でプランクトン探し!
1年生の基礎実験では、これまでにマイクロピペットをはじめとする実験器具の操作や、精密電子天秤、糖度計、pHメーター等の機器の使用方法について学び、クロマトグラフィーを用いた分離分析、糖質・アミノ酸の定性分析などを行ってきました。
今回は身近な生物を試料として、光学顕微鏡の基本的な操作の反復練習および観察手法の基本を習得することを目的としています。顕微鏡操作は、今回で2回目であり、多くの学生はピント合わせもスムーズにできるようになってきたようです。学生たちは、試料として用いた池の水からユニークなプランクトンを探すことに夢中になっていました。
今後も、さらに新たな器具・機器の操作方法を習得してもらい、後期からの専門科目の実験に向けた実験の基礎固めを行っていきます。