現代生活学部食物栄養学科

高度な専門性と豊かな人間性を備えた、
日々の幸福を支える管理栄養士をめざして

管理栄養士は高度な専門性と豊かな人間性をもとに「食」と「栄養」を通じて、人々の幸福を支えるやりがいに満ちた仕事です。 食物栄養学科では、国家資格である「管理栄養士」に必要な専門知識を身につけるとともに、病院や学校、企業などの現場で実践力を鍛えます。国家試験対策も万全で、合格に向け4年間、徹底的にサポート。卒業後は食と健康の専門家として多彩な業界で活躍できます。

News

一覧を見る

食物栄養学科でこう学ぶ

管理栄養士の国家資格を
取得し、一生の仕事に就く
  • プロの管理栄養士が
    入学時からサポート

    文系出身でも国家試験に合格できるように、管理栄養士資格を持つ専任スタッフが入学時から試験本番までサポート。
  • 栄養・食・健康の
    総合的な知識を修得

    企画・提案力やマネジメント力といった栄養・食・健康のプロに必要な総合力を、現場での実践を通じて修得します。
  • 臨地実習で実践力と
    協働力を身につける

    現場経験が豊富な教員による学内実習や病院などでの臨地実習、プロジェクト型学習によって実践力や協働力を養います。
  • 即戦力になる
    管理栄養士をめざす

    多様な実習で献立を学び、作業管理を通じて企画・提案力などを養うことで即戦力となる管理栄養士をめざします。

なにを学ぶ?

医療からスポーツまで
多彩な分野で活躍する
プロになる

食物栄養学科の学びと未来像

めざす未来を実現する
4つのアドバンスコースから
選択して学ぶ
  • 医療・保健コース

    病院や高齢者施設で働く
    栄養と健康のスペシャリストへ

    医療・保健コースでは、臨床栄養学などを中心に、病院・高齢者施設、健康管理センターなどで必要とされる知識や技術を重点的に学び、患者さんや高齢者の方などの栄養管理や健康サポートを行うためのスキルを磨きます。また地域と連携したプロジェクト型学習を通じて実践に生かせる知識や技術を修得します。
    活躍の場
    • 病院や診療所での症状に合わせた栄養指導
    • 高齢者施設での栄養指導
    • 企業の健康管理センターや医療保険機関での特定保健指導
    • NR・サプリメントアドバイザー資格を生かしたドラッグストアでの栄養指導
  • 食品開発・食文化コース

    広く「食」「食文化」にかかわる
    プロフェッショナルへ

    食品の開発製造業や流通業、クッキングスクールなどで必要になる知識・技術を学び、食に携わる仕事をめざします。フードスペシャリストになるための学びや、企業と連携した商品開発などのプロジェクト型学習にも取り組みます。
    活躍の場
    • 食品メーカーや大学などの研究機関で食品開発
    • 弁当・総菜販売会社でのレシピ開発や栄養管理
    • クッキングスクールなどの講師やレシピ開発
    • フードスペシャリストとしてメディアなどで活動
  • 食育コース

    将来を担う世代の健康を
    「食」で支える教育職へ

    子どもの食育に必要な知識や技術を学び、教育現場から子どもたちの健康をつくる仕事をめざします。また帝塚山幼稚園・小学校と連携した食育活動などのプロジェクト型学習を通じて、実践的に学んでいきます。
    活躍の場
    • 小学校・中学校の栄養教諭
    • 保育所、養護施設での給食を通じての食育
    • 社員食堂を通じての社員の健康管理
  • スポーツ栄養コース

    アスリートのパフォーマンスを
    食で応援する仕事へ

    スポーツ選手の栄養管理やスポーツジムなどで必要とされる知識・技術を学び、アスリートの栄養管理にかかわる仕事をめざします。また運動部の学生に対し栄養指導を行うプロジェクト型学習で、知識や技術を修得します。
    活躍の場
    • アスリートへの栄養指導や特別メニュー開発
    • 学校運動部寮などでの食事指導
    • スポーツジムなどの健康増進施設で運動する人への栄養指導
  • 充実した資格試験対策で「管理栄養士国家試験合格」までサポート

    1年次の基礎演習で管理栄養士の心構えを学習するなど、広い意味での国家試験対策がスタート。管理栄養士国家試験受験資格取得に必要なすべての科目で全学生の学力向上を図り、3年次後期からは全90コマの特別演習が始まります。外部講師による3年次春期講習、4年次夏期講習および直前講習、学習の遅れている学生に対する国家試験対策補講も実施します。全国栄養士養成施設協会の栄養士実力認定試験や、計7回の全国模試などで実力を確認する機会も積極的に活用します。

食物栄養学がぐっと面白くなる学び

  • 応用栄養学実習

    管理栄養士に必要な
    対象者に寄り添う心を育む
    妊娠期、乳・幼児期、成人期、高齢期など、各ライフステージの生理的変化に応じた栄養状態の評価や、栄養ケア・マネジメントの実践に必要な知識と技術を修得します。また、摂食・消化機能の発達、食物アレルギー、摂食嚥下機能の低下といった、さまざまな食事の問題や妊婦の疑似体験などを通じて、対象者に寄り添う心も育みます。
  • 食品学実験Ⅰ

    栄養成分の分析スキルと
    グループでの協調性を高める
    管理栄養士になるために必要な知識や技術を、実験を通じて修得します。例えば、タンパク質やアミノ酸、脂質、糖質といった、食品に含まれるさまざまな栄養成分の分析方法に加え、その具体的な手順やスキルを修得。同時に、グループで行われるそれらの分析作業を通じて、コミュニケーション力や協調性も養います。
  • 給食経営管理実習

    「給食運営」と「経営管理」に必要な
    実践力が身につく
    栄養価を考慮したバランスの良い献立の提案と安全で衛生的な食事の提供をめざし、献立作成から提供までの一連の作業を行います。座学では発注や作業管理、媒体作成などを学び、実習では献立にもとづいて作った給食を実際に提供することで、適切な食事提供のための給食運営や、経営管理に必要な知識・技術を実践的に学びます。
  • 健康スポーツ演習

    健康的な生活習慣を実践し
    身体活動の役割・意義を知る
    豊かで健康的な社会生活を送る手段の一つがスポーツ活動です。学生自身がストレッチ、ウォーキングなどのスポーツに取り組むことで、健康的な生活習慣の実践や身体活動の役割・意義への理解を深めます。スポーツにおけるコミュニケーション力を磨くため、リーダーシップを発揮し、協力してスポーツを楽しむスキルも学びます。

実践的な取り組み

大学生アスリートへの
スポーツ栄養サポート

選手のパフォーマンスを
上げる食事をアドバイス

食物栄養学科では2021年より、本学ラグビー部の選手を対象に栄養サポートを実践しています。例えば選手の体格データや食事写真をもとに面談を行い、競技に必要な筋力や持久力を高める食事について理解してもらいます。また、個別面談に加えて「基本の食事」「タンパク質の必要性」「試合期の食事」をテーマに集団栄養教育を実施。さらに、タンパク質を手軽に摂取してもらうことを目的に、タンパク質を豊富に含むパウンドケーキとミニアイスを提供し、好評を博しました。

大阪・関西万博2025に向けた
奈良県をPRする「万博BENTO」の開発

食育ボランティアサークル
「ヘルスチーム菜良」の取り組み

2025年に開催される大阪・関西万博において、日本の「弁当文化」を世界に紹介することを目的に作られた「万博BENTO」。帝塚山大学をはじめとする県内4大学の管理栄養士養成課程の学生で構成された、食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良」によって考案されました。調理を担当する県内の日本料理店のアドバイスを受けながら試作を重ねた8品には、大和野菜や奈良漬け、三輪そうめんといった奈良県の伝統的な食材が使われており、奈良の食の魅力が満載。プレ販売から得られたフィードバックをもとに、大阪・関西万博2025の関西パビリオンでの本販売に向け、開発に取り組みました。

さまざまな国家試験対策プログラム

  • きめ細かい個人指導
    アドバイザーが模擬試験結果に対し毎回アセスメントを行い、学生ごとにきめ細かく指導します。
  • 到達度別指導で着実な学び
    学生一人ひとりのデータを分析し、学びの到達度別の指導や補習を行っています。
  • 外部講師による講義
    3年次春・4年次夏の休暇と試験直前に講習を実施。動画配信を行う場合もあります。

「食」の知識を生かす資格取得サポート

  • 栄養教諭をめざす学生の支援

    教師塾

    栄養教諭をめざす学生は教員採用試験対策プログラム「教師塾」を受講できます。筆記から面接・実技まで教職経験者が丁寧な指導で試験直前までサポート。教職をめざす仲間たちとともに学ぶ環境も合格への力になります。
  • フードスペシャリストなどの
    資格取得をめざす学生の支援

    直前対策講座

    フードスペシャリスト、専門フードスペシャリスト(食品開発)、専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)、NR・サプリメントアドバイザーをめざす学生に対して直前対策講座を実施します。