News

2021年1月30日(土)

【こども】小学校教員採用試験 合格者インタビュー(7)

令和3年度の公立学校教員採用試験で,三重県に合格した,こども学科4年生の宇野愛菜さんへのインタビューを,ゼミ担当の黒川先生にお願いしました。

黒川:採用試験合格おめでとうございます。今の率直な感想を聞かせてください。

宇野:驚きすぎて固まってしまいました。絶対に夢を叶えるぞ!と思いながらたくさん勉強をしたり対策を立てたりしていたのですが,難しい試験だったので実際に結果が出て合格がわかると嬉しさよりも驚きの気持ちでいっぱいでした。時間が経ち落ち着いた頃に,少しずつ夢が叶う喜びを感じました。

黒川:試験に向けてどのような勉強をしましたか。

宇野:私は3回生の教育実習が終わったあたりから,一次試験突破を目標に筆記試験の勉強を1番初めに行いました。4回生になる少し前くらいから面接練習も並行して行いはじめました。私はとにかく毎日継続することを意識しました。
難しい問題などはわからないとモチベーションも下がってしまい,つい手を抜きそうになりますが,「今この問題をしっかり理解したら同じつまずきはもうしなくなるから頑張ろう。」― そう思って苦手な問題にも取り組みました。他にも,疲れている日でも「この問題だけは解くぞ。」と自分で決め毎日継続をして勉強をしました。

黒川:勉強で何を一番工夫しましたか。

宇野:毎日継続することと周りの教員採用試験を受ける仲間と協力して勉強していました。新型コロナウイルスの影響でなかなか会って勉強することはできなかったのですが,ZOOMなどを利用して面接練習をしたり,わからない問題を教え合ったりしていました。他にも自信がなくなってしまった時などは,励まし合ったりし最後まで仲間と共に頑張ることが出来ました。

黒川:こども学科の良かった点を教えてください。

宇野:教育に関する様々な職種を目指す仲間が多いことです。私は小学校教諭になりますが,こども学科には幼稚園教諭や保育士など様々な職種で活躍しようと頑張る仲間がいます。その仲間とそれぞれの職種の得意な分野を活かして教育について考えたり話をできる点は,知識が増えたり学びが深まるので良かった点だと感じました。
また,小学校教諭は小学生との関わりですが,いきなり小学生になるのではなく乳児期や幼児期を経て児童期を迎えます。この学科ではその過程をすべてしっかりと学ぶことが出来るので,発達の段階を理解して子どもたちの成長を支援することが出来る点もとても良い点だと思います。

黒川:教職支援センターでの学びについて教えてください。

宇野:主に面接練習をたくさん行っていただきました。他にも模擬授業や単元指導計画なども指導していただき,自分の教育に対する考え方を広げられたり、深められたりした場だと感じています。 どのような教員になりたいか,また、そのような教員になるにはどのような取組を行っていきたいかを自分の教育への想いを様々な角度から考えていくことができました。  

黒川:4月からどのような先生になりたいですか,抱負を聞かせてください。

宇野:児童の心に寄り添い,思いを受け止められる先生になりたいです。これは教員採用試験を受ける前から「こんな先生になりたいな。」と思っていた姿です。子どもたちとたくさん学び・遊び・笑い合いながら信頼関係を築き,共に成長していきたいです。また、どんな時も周りの人への感謝を忘れずに,日々,先生として成長し続けたいです。

黒川:あとに続く後輩へのメッセージをお願いします。

宇野:勉強は難しくて大変なことも多いと思います。ですが,「先生になりたい!」という自身の夢をエネルギーに毎日少しずつでもいいので努力を積み重ねることが合格への近道になると思います。
私が最後まで諦めることなく頑張れたのは,教員採用試験を受ける仲間や,先生・同じゼミナールのみんなの支えや応援があったからだと思います。正念場の時にはいつもたくさんの人に応援をしてもらい,自信や元気をもらい最後まで自分を信じてやりきることができました。周りの人への感謝を忘れずに自分らしく夢を追いかけてください。応援しています。

黒川:ありがとうございました。4月から,明るい気持ちと笑顔を大切に元気に進んでください。今後の活躍を期待しています。