News
2016年5月15日(日)
【こども学科】第3回帝塚山ロボット教室実行委員会
5月12日(木)昼休みに、第3回帝塚山ロボット教室実行委員会が開かれました。
進行状況を確認しあったのち、帝塚山ロボット教室の案内を小学校に配布するに当たって、小学校へのアポイントの電話を入れる練習をしました。
教員:「プルルルル、ガチャ。はい○○小学校です」
学生「こんにちは 私は帝塚山大学こども学科の●●です。昨年度と同様に、帝塚山ロボット教室をさせていただくことになりました。教頭先生か、校長先生をお願いしたいのですが・・・・」
教員:「はい、校長の@@です」
学生:「こんにちは 私は帝塚山大学こども学科の●●です。昨年度と同様に、帝塚山ロボット教室をさせていただくことになりました。昨年度のように、御校の5年生と6年生にロボット教室の案内のチラシを配らせていただけたらと思っていますが、よろしいでしょうか」
教員:「ああ、聞いています。今年もよろしくお願いいたします。」
学生:「ありがとうございます。つきましては、一度、資料を持参して説明にあがりたいと思うのですが、いつがよろしいでしょうか?」
・・・・・

実行委員会を通じて、学生たちは多くのことを学んでいます。
教員役の帝塚山中学校・高等学校の八尋先生は、スペインのテネリフェ島で行われたファーストレゴリーグ・ヨーロッパチャンピョンシップ(レゴを使ったロボットの世界大会)の帰国直後! しかも「「アントレナーシップ賞」第3位!おめでとうございます。
関連記事はこちらから http://www.tezukayama-h.ed.jp/topics/topic-357.html