
経済経営学部経済経営学科
「経済」と「経営」の視点を併せ
Society5.0時代に活躍できる人材になる
経済経営学科で身につけるのは、社会で即戦力となるための知識と実践力。「経済」と「経営」を並行して学ぶことで、多角的な視野につながる幅広い教養と、Society5.0時代に必要なデータサイエンス分野のスキルを修得します。さらに金融や不動産、公務員など多様な職業を想定した5つの実学プログラムやビジネスに必須の専門知識を学ぶ実学講座で、ビジネスパーソンとしての資質を高めます。
News
-
2023年8月1日(火)
[受験生の皆さまへ]学科紹介動画を公開しています
-
2025年8月6日(水)
日置ゼミでは24年目の燈花会ボランティアに参加してきました
-
2025年7月26日(土)
タイピングコンテスト表彰式が行われました
経済経営学科でこう学ぶ
Society5.0時代の
ビジネス社会で
即戦力になる
ビジネス社会で
即戦力になる
-
経済と経営の両面から
ビジネスにアプローチ経済学と経営学を同時に学び、ビジネスへの多角的な視点を養います。ビジネス現場を体験する実践プログラムも完備。 -
実践力を養う
「実学プログラム」卒業後に希望の進路に進めるように、業界別の5つの実学プログラムを実施。各業界で必要な資格の取得をめざします。 -
進路を明確にする
リアルな体験の機会第一線で活躍する企業人の講義やインターンシップなど、リアルな話や現場体験によって進路の明確化を後押しします。 -
武器となる資格・スキルの
取得をバックアップICT・簿記・外国語などの資格やスキルの取得をサポート。今後求められるデータ分析力の育成にも注力しています。
なにを学ぶ?
あらゆる業界で活躍できる
実践的な知見と能力を磨く
実践的な知見と能力を磨く

経済経営学部の学びと未来像
-
めざす未来を実現する
5つの「実学プログラム」
必要な単位を修得することにより、プログラム修了が認定されます。銀行や証券会社、不動産業界への就職や会計のプロフェッショナルに金融スペシャリストプログラム/不動産スペシャリストプログラム
実学講座近鉄グループ提供講座、野村證券提供講座、金融リテラシー講座、キャリア演習「金融・不動産スペシャリスト」めざす免許・資格日商簿記検定、ファイナンシャル・プランニング技能士、公認会計士、税理士、中小企業診断士、電子ファイリング検定、ビジネス能力検定、消費生活アドバイザー、宅地建物取引士、不動産鑑定士、賃貸不動産経営管理士、住宅ローンアドバイザーめざす進路都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合、証券会社、保険会社、農協(JAバンク)、不動産会社地方自治体の職員や教員をめざし、公務員試験にチャレンジ公務員プログラム
実学講座政府機関または自治体による実践講座、キャリア演習「公務員」めざす免許・資格中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、日商簿記検定、TOEIC®めざす進路国家公務員、地方公務員、中学校教員(社会)、高等学校教員(公民)、国税専門官旅行やホテル、航空業界など近年、需要が高まる観光ビジネスの世界へ国際観光ビジネスプログラム
実学講座近鉄グループ提供講座、ANA総合研究所講座、キャリア演習「国際観光ビジネス」めざす免許・資格総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、日商簿記検定、接客サービスマナー検定、TOEIC®、世界遺産検定めざす進路旅行会社、ホテル、航空会社(キャビンアテンダント、グランドスタッフ)マーケティングや経済心理学を学びアパレル、物流、貿易などの業界へ流通業界プログラム
実学講座近鉄グループ提供講座、キャリア演習「流通業界」めざす免許・資格リテールマーケティング(販売士)検定、貿易実務検定、通関士、物流技術管理士、セールススキル検定、ビジネス実務マナー検定、接客サービスマナー検定、国際航空貨物取扱士めざす進路アパレル業界、小売業、卸売業、運輸業、貿易業ビジネスパーソンとしての総合力を磨き、地域経済に貢献したり、起業する人に企業実務プログラム
実学講座近鉄グループ提供講座、地元優良企業提携講座、キャリア演習「企業実務」めざす免許・資格日商簿記検定、中小企業診断士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、ビジネス能力検定めざす進路地元企業、ベンチャー企業、起業、事業承継データサイエンスの基礎と
ビジネスでの活用を学ぶData Science Basic course for Business(DSBコース)
必要な単位を修得することにより、コース修了が認定され、その後の就職活動などで大きな武器となります。DSBコースではデータを収集する能力、データを読み解く分析力、データ処理のために必要なICTスキルを身につけると同時に、実際の社会やビジネスの現場での活用法を学ぶことで、データサイエンスの力を養います。
経済学・経営学がぐっと面白くなる学び
-
経済心理学
新しい経済学の領域から人の行動心理を読み解く経済活動において人が優先するのは自分か自分以外か。従来の経済学では説明困難な人の行動事例をもとに、行動経済学と実験経済学という新しい領域から考察します。ミクロ経済学の理論では説明しきれない行動事例に加え、ミクロ経済学が仮定する利己的な「経済人」と行動経済学が考える「人間像」の違いなどにもアプローチします。 -
コンピュータ
プログラミングプログラミングの基礎を学び論理的思考力を醸成する近年、注目されているデータサイエンス。その基礎技術として必要なプログラミングの入門レベルの技法を、コンピュータ実習により修得します。プログラミング言語の基礎を理解しつつ、データ構造やアルゴリズムなども学ぶことで、プログラミングに求められる論理的思考力を養います。 -
マーケティング論
実際の事例を通じ具体的にマーケティング活動を知る新製品開発、広告、市場調査などのマーケティングは、多くの企業にとって必須の活動であり、実践で役立つ知識を得るためには、それらの活動の根底にある基礎理論を身につける必要があります。マーケティングの基礎的な概念や理論だけでなく、実際の事例と関連づけながら学ぶことで、具体的なレベルの理解をめざします。 -
金融論
ミクロとマクロの視点で金融の基本概念を理解する金融の基本概念と知識をミクロ・マクロの両観点から学びます。前半は金融分野の基礎概念とミクロ経済学の観点からの内容に着目。金融機関や金融市場、企業の金融行動などに関する知識と実社会で起きる経済現象まで学びます。後半は金融の実物経済との関係、金融政策の理論と実際など、マクロ経済学の観点から金融を学びます。
実践的な取り組み
実学講座
業界人、専門家からリアルビジネスを学ぶ
-
近鉄グループ提供講座
鉄道、旅行、宿泊、娯楽、文化などさまざまな分野で事業を展開するグループ会社を有する近鉄グループホールディングスから観光ビジネスの第一線で活躍する実務家の講師が専門に応じて講義を行います。 -
ANA総合研究所講座
ANAグループの資産である「人“財”育成」の手法を大学教育に取り入れた実践的な講義。航空会社(エアライン)への就職はもちろん、そのほかの学生も「社会人基礎力」を向上させるのに役立ちます。 -
野村證券提供講座
野村證券でさまざまな業務で活躍する方々が講師として登壇。証券や金融市場の最前線を学べます。社会や経済の動向だけでなく、今後の資産形成や起業で融資を受ける際に役立つ知識も修得できます。
キャリア演習
リアルビジネスから、社会が求める力を身につける
-
キャリア演習
「金融・不動産スペシャリスト」
南都銀行、野村證券、積水ハウスなどの企業から講師を迎え、金融や不動産業界の企業研究に役立つ知識を修得します。 -
キャリア演習
「公務員」
国税庁や税務署、観光局などの担当者を講師に、国家公務員や地方公務員の業務を学びます。公務員試験対策の問題演習も行います。 -
キャリア演習
「国際観光ビジネス」
関西経済同友会IR推進局や大手旅行会社など観光ビジネス分野で活躍されている講師から観光ビジネスの最前線を学びます。 -
キャリア演習
「流通業界」
百貨店、コンビニ、アパレル、通信販売など流通の多様な業態を知り、業界から講師を招いてマネジメントの実践的な知識を学びます。 -
キャリア演習
「企業実務」
優れた実績がありながら一般に知られていない地元優良企業に焦点を当てて業務や経営内容を学びキャリアに対する視野を広げます。
-
ゼミ研究報告会
例年開催される「ゼミ研究報告会」は経済経営学科の一大イベント。3年生が個人またはグループで興味・関心のあるテーマに取り組み、「プレゼンテーション部門」「ポスター部門」に分かれて研究成果を発表します。研究成果は一般の方々にも披露され、調査力、データ分析力、発信力などビジネスに欠かせない技能を実践的に身につける貴重な機会です。 -
SBI FXトレード(株)との金融リテラシー講座
SBIグループの2社と連携し、リアルな経済学と金融知識、さらには、これからの金融業界で働く際に必須といえるリテラシーを身につけます。大学業界初となる実践的な取り組みで、学生は最新の金融・投資理論を学ぶと同時に、損益が発生しない状況下で実際のFX取引にも挑戦するなど、投資の経験を通じて世界経済の動向や経済活動におけるリテラシーなどを学びます。
-
デジタルマーケティング演習(アドバンスプログラム)
向上心のある学生を選抜し、個人の資質を見極め指導を行うアドバンスプログラムの授業で、経済経営学部のSNSアカウントの運用を通じて、実践的なデジタルマーケティングを体験できます。受講者はSNS運用チームとして実際のターゲット層に向けて情報を発信するとともに、その効果分析を行うことで、背景にあるマーケティングや行動経済学(経済心理学)の理論を学びます。卒業後のビジネスの現場で実践できるマーケティング戦略を企画・実行する力を養成するアクティブラーニングの授業です。