教員紹介データベース


 基本情報


氏名 多川 文彦
氏名(カナ) タガワ フミヒコ
氏名(英字) FUMIHIKO TAGAWA
学部・学科 日本文化学科
職名 非常勤講師
出身学校・専攻 佛教大学文学部
出身大学院・研究科 佛教大学大学院文学研究科
学位・資格 修士(文学)
本学での担当科目 文化史入門、博物館資料論、仏教文化論、美術史特論など
研究内容 日本美術史、仏教文化史。
造形作品など文化財から見る南都仏教文化の研究。
シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SBW8601400-flow&nendo=2024&k_cd=951307

 研究キーワード

研究キーワード
日本美術史、宗教文化、南都仏教、仏教絵画、肖像、絵巻、儀礼

 研究分野

研究分野
美術史

 著書

タイトル 担当区分 出版社 出版年月
新纂 浄土宗大辞典 分担執筆 浄土宗 20160314
興福寺の寺宝と畠中光享(興福寺中金堂再建・法相柱 柱絵完成記念) 分担執筆 青幻舎 201701
興福寺と会津―徳一がつないだ西と東 ガイドブック 共編者 興福寺と会津展実行委員会 201907
仏教事典 分担執筆 丸善出版 202101

 論文

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
寺社縁起の再生産とその変容―「稚児観音縁起」をめぐって― 単著 印度学仏教学研究 2003
『春日権現験記絵』に見る往生の場と来迎の様相―浄土教美術・信仰との接点をめぐって― 単著 佛教大学大学院紀要 2003
興福寺における菩提院の役割とその機能性について 単著 印度学仏教学研究 2004
興福寺蔵『観菩三十講表白』
について
単著 印度学仏教学研究 2006
興福寺蔵「◆(シ)州大師像」・
「濮陽大師像」について
単著 佛教大学大学院紀要 2006
全件表示(13件)

 MISC

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
興福寺南円堂の「不空羂索観音菩薩御影」について(修理報告)  単著 日本文化史研究 202403
興福寺の涅槃図について 単著 興福寺仏教文化講座要旨 202403
舎利信仰と美術-異色の春日舎利厨子- 単著 興福寺仏教文化講座要旨 202309
法相曼荼羅の世界―法脈の視覚化― 単著 興福寺仏教文化講座要旨 201511
聖なる稚児の表象 単著 興福寺仏教文化講座要旨 201604
全件表示(14件)

 講演・口頭発表等

タイトル 会議名 開催年月日
香雪美術館所蔵「稚児観音縁起絵巻」をめぐる諸問題   奈良学総合文化研究所公開講座「名品・名作誕生XIX」  20240302
興福寺の涅槃図について   興福寺仏教文化講座 第479回 20240210
舎利信仰と美術-異色の春日舎利厨子-   興福寺仏教文化講座 第473回 20230812
寺社縁起の再生産とその変容―「稚児観音縁起」をめぐって― 日本印度学仏教学会 第54回学術大会 2003
中世南都における“浄土”の認識について―春日権現験記絵・春日浄土曼荼羅をめぐって― 浄土宗教学院 2003年度西部研究例会 2003
全件表示(27件)

 発表作品

作品名 担当区分 発表場所・発表地 発表年月 作品分類
興福寺中金堂再建記念特別展示「再会ー興福寺の梵天・帝釈天」 展示 根津美術館 201701 芸術活動
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」 展示 東京国立博物館 201709 芸術活動
興福寺の寺宝と畠中光享 展示 富山県水墨美術館、茨城県天心記念五浦美術館、横浜高島屋、新潟県新津美術館、酒田市美術館ほか 八ヵ所巡回 2017 芸術活動
興福寺中金堂再建落慶記念特別展示「再会ー興福寺の梵天・帝釈天」 展示 興福寺国宝館 201810 芸術活動
興福寺中金堂再建落慶記念特別展示「邂逅―志度寺縁起絵」 展示 興福寺国宝館 201810 芸術活動
全件表示(6件)

 所属学協会

所属学協会名 年月(自) 年月(至) 年月(至)区分 職名
美学会 会員
日本印度学仏教学会 会員
日本宗教文化史学会 会員
仏教芸術学会 会員
密教図像学会 会員
全件表示(6件)

 研究に関連する学内外社会活動

活動年月(自) 活動年月(至) 活動年月(至)区分 内容 分類
201604 201903 終了 『八尾市史(美術工芸品)』制作のための文化財調査員