教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
カウンセリング技法、マイクロカウンセリング、カウンセリングの傾聴的機能 |
研究分野
研究分野 |
---|
臨床心理学 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
マイクロカウンセリングによるカウンセリング技法の習得―モデリングと言語化の役割― | 単著 | 風間書房 | 20180300 |
心理学概論[第2版] | 分担執筆 | ナカニシヤ出版 | 20140400 |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大学生における後悔を受け入れることによるレジリエンスの変化 | 共著 | 帝塚山大学心理科学論集 | 201903 | ||||||||
主観的随伴経験が他者からの評価に対する認知反応に及ぼす影響 | 単著 | 帝塚山大学心理科学論集 | 20180300 | ||||||||
感情の反映技法が有する感情の賦活機能に関する研究―いいかえ技法との比較を通じて― | 単著 | マイクロカウンセリング研究 | 20180300 | ||||||||
カウンセリング場面におけるいいかえ技法の傾聴的機能 | 単著 | マイクロカウンセリング研究 | 20160300 | ||||||||
日本における実証的研究を中心としたマイクロカウンセリング研究の動向と展望 | 単著 | マイクロカウンセリング研究 | 20140300 | ||||||||
全件表示(12件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日常場面におけるストレス状態と期待される共感的コミュニケーションの関連 | 関西心理学会第131回大会 | 201911 | |||||
反芻・省察傾向による睡眠状態への影響に関する研究 | 関西心理学会第131回大会 | 201911 | |||||
大学生における対人ストレス認知にもたらす影響-自己受容と他者受容の観点から- | 関西心理学会第131回大会 | 201911 | |||||
わたしをつくる,精神的健康につなげる―青年期の自己探求・形成と精神的健康の予測・支援― | 日本心理学会第83回大会 | 201909 | |||||
後悔を受け入れることによるレジリエンスの成長 | 関西心理学会第130回大会 | 201810 | |||||
全件表示(20件) |
その他業績
タイトル | 担当区分 | 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 | 実施年月 | 分類 |
---|---|---|---|---|
書評『カウンセラーのための法と臨床-離婚・虐待・非行の問題解決に向けて-』 | 単著 | 法と心理 | 20130800 | |
この人をたずねて | 単著 | 心理学ワールド, 日本心理学会 | 20120700 |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
日本マイクロカウンセリング学会 | 201104 | 現在に至る | 正会員 | |
日本認知・行動療法学会 | 200904 | 現在に至る | 正会員 | |
日本心理学会 | 200904 | 現在に至る | 正会員 | |
日本心理臨床学会 | 200804 | 現在に至る | 正会員 | |
日本カウンセリング学会 | 200804 | 現在に至る | 正会員 | |
全件表示(6件) |
研究に関連する学内外社会活動
活動年月(自) | 活動年月(至) | 活動年月(至)区分 | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|---|
20130000 | 現在に至る | 日本マイクロカウンセリング学会 研修会 講師 | ||
20120000 | 20130000 | 終了 | 産業カウンセラー シニアコース講座「リサーチ」 講師 |
受賞
受賞年月 | 授与機関 | 受賞名 | 概要 |
---|---|---|---|
201808 | 日本マイクロカウンセリング学会 | 福原奨励賞 |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 科学研究費 | 若手研究(B) | 20160400 | 20190300 | 河越隼人 | カウンセリング技法トレーニングの発展に関する研究:マイクロカウンセリングの洗練化 | 研究代表者 |