教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
自伝的記憶 |
夢 |
無意識 |
学生相談 |
研究分野
研究分野 |
---|
臨床心理学 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
心理療法の終わり-終結、中断等をめぐる論考 京大心理臨床シリーズ第11巻 | 分担執筆 | 創元社 | 201603 |
心理臨床関係における身体 京大心理臨床シリーズ第9巻 | 分担執筆 | 創元社 | 200909 |
「発達障害」と心理臨床 京大心理臨床シリーズ第7巻 | 分担執筆 | 創元社 | 200903 |
心理臨床における臨床イメージ体験 京大心理臨床シリーズ第6巻 | 分担執筆 | 創元社 | 200803 |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
被災児童の心のケアに向けた復興絵馬プロジェクトの効果:仙台市立七郷小学校における7年間の取り組み | 共著 | デザイン学研究 | 202009 | ||||||||
内面に介入する現代高等教育に生じる困難について | 共著 | 学生相談研究 | 201711 | ||||||||
ピア・サポーター宿泊研修における取組:構成的グループエンカウンターを用いた試み | 共著 | 東北工業大学紀要 Ⅱ人文社会科学編 | 201403 | ||||||||
においの記憶:心理学的観点からの論考 | 単著 | JOHNS: Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery | 201301 | ||||||||
タイムダラーを導入した直接的コミュニケーション能力醸成の取り組み | 共著 | 工学教育 | 201201 | ||||||||
全件表示(14件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
形容詞(オノマトペ)を用いた落ち着く触覚刺激の検討 | 日本応用心理学会 代替大会 | 202009 | |||||
思春期のこころの世界 | 地域学校連携研修会 | ||||||
高等教育機関における学生相談の役割 | FD研修会 | 201803 | |||||
思春期の子どもとどう関わるか?:臨床心理学の視点から | 保護者向け講演会 | 201711 | |||||
「わからない」子どもとどう関わるか?:臨床心理学の観点から | 富雄第三中学校区 少年指導協議会研修会 | 20171204 | |||||
全件表示(37件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
ヒトと動物の関係学会 | 現在に至る | |||
日本ピア・サポート学会 | 現在に至る | |||
全国学生相談研究会議 | 現在に至る | |||
日本学生相談学会 | 現在に至る | |||
日本心理臨床学会 | 現在に至る |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 挑戦的萌芽研究 |
「挑戦できない」大学生への支援モデルの開発 :大学に備わる発達促進機能の活性化 |
201604 | 201903 | 森田健一 | 代表者 |