教員紹介データベース


 基本情報


氏名 惠阪 悟
氏名(カナ) エサカ サトル
氏名(英字) ESAKA SATORU
学部・学科 文学部日本文化学科
職名 講師
出身学校・専攻 関西大学 文学部 国文学科
出身大学院・研究科 関西大学 大学院 文学研究科 国文学専攻 博士課程後期課程
学位・資格 修士(文学)
本学での担当科目 日本の伝統文化、奈良の伝統芸能
研究内容 【中世芸能、能楽】
能楽資料の調査・考察をもとに作品の読み解き、能楽史の変遷、また演技演出の変化の様相などを研究しています。
シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SBW8601400-flow&nendo=2024&k_cd=127809
ひとことメッセージ 能は難解な芸能だと言われますが、面白さに気づくと、一気に興味が増してきます。能が持つ芸術世界をのぞいてみましょう。

 研究キーワード

研究キーワード
能楽・古典文学・芸能史

 研究分野

研究分野
日本文学

 著書

タイトル 担当区分 出版社 出版年月
能〈羽衣〉を解剖する―音曲面を中心に 共著 京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター 202203
観世文庫所蔵能楽資料解題目録 共著 檜書店 202101
観世元章の世界 共著 檜書店 201406
日本の芸術史 文学上演篇Ⅰ 歌、舞、物語の豊かな世界 分担執筆 幻冬舎 201401
能を読む④信光と世阿弥以後 異類とスペクタクル その他 角川学芸出版 201308
全件表示(9件)

 論文

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
近代能楽史の一端-台湾における能狂言- 単著 2018和漢比較文学研討会論文集 201810
『元禄年間能組控』解題と翻刻 単著 謡を楽しむ文化-京都の謡の風景 20161031
明和改正研究への視点-関連資料二種の考察を通して- 共著 観世元章の世界(単行本) 201406
「遠集間」の紹介と考察 単著 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 201103
福王流「脇語」の名称をめぐって 単著 国文学 200803
全件表示(7件)

 講演・口頭発表等

タイトル 会議名 開催年月日
近代能楽史の一端-台湾における能狂言- 和漢比較文学会海外特別例会 20180831
徳川綱吉と能 奈良学総合文化研究所 公開講座 名品・名作誕生? 201403
「申楽談儀」第二十六条に見える「松囃子の家」に関する私見 世阿弥忌セミナー〔能楽学会〕 201208
昭和初年の「名家の面影」を見る 関西能楽フォーラム〔能楽学会関西例会〕  201112
博物場と翠柳館-近代大阪の能舞台史を再検する- 芸能史研究会2月例会 201002
全件表示(10件)

 その他業績

タイトル 担当区分 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 実施年月 分類
観世元章相伝作物図 八
碇潜 屋形船
単著 『観世』第88巻第3号 202105 (その他)
観世文庫の文書116
観世織部・同左吉宛て服部宗碩書状
単著 『観世』第85巻第11号 201811 (その他)
観世文庫の文書93
大倉流一調「龍田川辺」
単著 『観世』第83巻第12号(檜書店)見返し 201612 (その他)
観世文庫の文書73
脇所作付
単著 『観世』第82巻第4号(檜書店)見返し 201504 (その他)
奈良の近代能楽史を 単著 月刊大和路ならら 201406 (その他)
全件表示(18件)

 所属学協会

所属学協会名 年月(自) 年月(至) 年月(至)区分 職名
和漢比較文学会 201804 現在に至る
芸能史研究会 200304
能楽学会 200204
中世文学会 200104