教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
高齢者,認知症,非薬物療法,回想法,介護者,生涯発達,世代間交流,高齢者イメージ,認知症高齢者イメージ |
研究分野
研究分野 |
---|
臨床心理学 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
公認心理師の基本を学ぶテキスト 福祉心理学 福祉分野での心理職の役割 | 分担執筆 | ミネルヴァ書房 | 20200530 | |||
実務者研修テキスト3 [第4版] 介護におけるコミュニケーション技術 | 分担執筆 | 日本医療企画 | 20190400 | |||
実務者研修テキスト3 [第3版] 介護におけるコミュニケーション技術 | 分担執筆 | 日本医療企画 | 20170100 | |||
認知症ケア用語辞典 | 分担執筆 | ワールドプランニング | 20161101 | |||
今日の精神疾患治療指針〔第2版〕 | 分担執筆 | 医学書院 | 20161015 | |||
全件表示(29件) |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巻頭言 さまざまな「つながり」のなかにある認知症ケア | 単著 | 日本認知症ケア学会誌 | 20191020 | ||||||||
特集 認知症の非薬物療法のエビデンスと効果的な実践のあり方 認知症高齢者への回想法 | 単著 | 日本認知症ケア学会誌 | 201907 | ||||||||
「チャレンジング行動から認知症の人の世界を理解する;BPSDからのパラダイム転換と認知行動療法に基づく新しいケア」(イアン・アンドリュー・ジェームズ著,山中克夫監訳) | 単著 | 老年社会科学 | 20180400 | ||||||||
特集 基礎教育における高齢者ケア施設実習 臨床心理学教育における高齢者ケア実習の意義 | 単著 | 認知症ケア事例ジャーナル | 201609 | ||||||||
講義による高齢者イメージの変化―発達過程における他世代とのかかわり経験との関連― | 共著 | 帝塚山大学心理学部紀要 | 20160310 | ||||||||
全件表示(27件) |
MISC
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
『老年臨床心理学が期待されていること、できること』シンポジスト―医療分野から | 単著 | 第2回日本老年臨床心理学会プログラム・抄録集 | 20191130 | ||||||||
大学生における対人ストレス認知にもたらす影響―自己受容と他者受容の観点から― | 共著 | 関西心理学会第131回大会発表抄録 | |||||||||
認知症介護にかかわる家族の自己認識と精神的健康との関連 | 共著 | 日本老年社会科学会第61回大会報告要旨集 | 20190610 | ||||||||
認知症介護にかかわる家族の精神的健康と日常の回想との関連 | 共著 | 第37回日本認知症学会学術集会プログラム・抄録集 | 20180915 | ||||||||
「チャレンジング行動から認知症の人の世界を理解する;BPSDからのパラダイム転換と認知行動療法に基づく新しいケア」(イアン・アンドリュー・ジェームズ著,山中克夫監訳) | 単著 | 老年社会科学 | 20180400 | ||||||||
全件表示(140件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
『老年臨床心理学が期待されていること、できること』医療分野から | 第2回日本老年臨床心理学会大会企画シンポジウム | 20191130 | |||||
学生における対人ストレス認知にもたらす影響 ―自己受容と他者受容の観点から― |
関西心理学会第131回大会 | 20191110 | |||||
懐かしい時へのいざない | 帝塚山大学シニア向け公開講座 | 20190719 | |||||
認知症介護にかかわる家族の自己認識と精神的健康との関連 | 第61回日本老年社会科学会大会 | 20190600 | |||||
認知症の人と家族への心理的支援〜それぞれの視点を大切に〜 | 老心研with臨老研 | 20190522 | |||||
全件表示(132件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
日本老年臨床心理学会 | 20180300 | 現在に至る | 会員・評議員・常任編集委員 | |
日本応用心理学会 | 20180100 | 現在に至る | 会員 | |
日本老年精神医学会 | 20100200 | 現在に至る | 会員 | |
川崎医療福祉学会 | 20090400 | 20180300 | 退会 | 会員 |
日本在宅ケア学会 | 20070300 | 20100300 | 退会 | 会員 |
全件表示(11件) |
受賞
受賞年月 | 授与機関 | 受賞名 | 概要 |
---|---|---|---|
20061100 | 財団法人三井住友海上福祉財団 |
第4回三井住友海上福祉財団賞(高齢者福祉部門)(研究代表者) |
認知症高齢者への回想法の評価方法や実施回数については検討段階にある。アルツハイマー型認知症高齢者を対象に5回のセミ・クローズドのグループ回想法を実施した。回想のテーマは4種類でどの回から参加してもその参加者には初回と最終回のテーマが同じになるように設定し、効果判定には語想起課題を用いた。実施群では終了後に初回に比べて語彙数が増加していた。短期間のセミ・クローズのグループ回想法は有用であり、評価には簡便な語想起課題を用いることができる。 |
200609 | 日本認知症ケア学会 | 日本認知症ケア学会第6回石崎賞(共同研究者) | 認知症患者への1-6週間程度の入院診療によって、我々の経験では認知機能障害の程度が進行した症例はみられなかった。退院後、在宅介護を行なう中で認知症の進行を訴える家族があるが、これは介護教育を通じて介護者が認知症の本人に関心を持ち、これまで気づかなかった症状について的確に判断できるようになったための一過性のものであった。独居の場合には、入院精査を通して起床時から就寝までの観察評価を行うことにより服薬や摂食などの問題が鮮明になり、施設内での対応も含め、退院後の円滑な生活や介入が可能になったケースを認めた。 |
200211 | 日本痴呆ケア学会 |
日本痴呆ケア学会第2回石崎賞(共同研究者) |
痴呆性高齢者にとって、不快な出来事だけでなく喜ばしい出来事も記憶にとどめやすいかを知る目的で、昨年のわが国最大の慶事であった「愛子さま誕生」に関する質問を行ない、検討した。その結果、食事をしたことを忘れている高齢者であっても、直接経験したわけではない社会的出来事(慶事)を再生・再認することが可能であった。本人が関心を示す出来事に連動して新しい情報を提供することで、その内容の再認が可能になれば、痴呆性高齢者の混乱が減少し介護・介入も行いやすくなると考えられた。 |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 基盤研究(C) | 平成27年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) | 2015 | 2018 | 奥村由美子 | 認知症介護にかかわる家族の日常生活における回想行為と精神的健康の関連に関する研究 | 代表者 |
帝塚山学園 | 学術・教育研究助成 | 第1種(C) | 2013 | 2013 | 奥村由美子 | 認知症高齢者を介護する家族への回想法的介入による心理的援助 | 代表者 |
日本学術振興会 | 研究成果公開促進費 学術図書 | 科学研究費補助金 | 2009 | 2009 | 奥村由美子 | 認知症高齢者への回想法に関する研究 | 代表者 |
日本学術振興会 | 基盤研究(C) | 科学研究費補助金 | 2007 | 2010 | 奥村由美子 | 加齢および高齢者に関する知識とイメージを測定するテストの開発 | 代表者 |
財団法人三井住友海上福祉財団 | 高齢者福祉部門 | 2001 | 2002 | 奥村由美子 | 回想法による短期入院痴呆性高齢者への効果と介護スタッフにもたらす介護意識・ストレスに関する研究 | 代表者 |