教員紹介データベース
基本情報
|
|
|
研究キーワード
| 研究キーワード |
|---|
| 日本美術史、絵画史、図像学、図像解釈学、宗教文化、仏画、肖像、絵巻、儀礼、文化財保護 |
研究分野
| 研究分野 |
|---|
| 美術史 |
著書
| タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
|---|---|---|---|
| 新纂 浄土宗大辞典 | 分担執筆 | 浄土宗 | 20160314 |
| 興福寺の寺宝と畠中光享(興福寺中金堂再建・法相柱 柱絵完成記念) | 分担執筆 | 青幻舎 | 201701 |
| 興福寺と会津―徳一がつないだ西と東 ガイドブック | 共編者 | 興福寺と会津展実行委員会 | 201907 |
| 仏教事典 | 分担執筆 | 丸善出版 | 202101 |
論文
| タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 興福寺北円堂という空間ーその歴史(総論) | 単著 | 特別展「運慶 祈りの空間-興福寺北円堂」展覧会図録 | 202509 | ||||||||
| 平山不動尊常実坊所蔵「春日舎利厨子」に関する一考察 | 単著 | 金沢文庫研究 | 202410 | ||||||||
| 寺社縁起の再生産とその変容―「稚児観音縁起」をめぐって― | 単著 | 印度学仏教学研究 | 2003 | ||||||||
| 『春日権現験記絵』に見る往生の場と来迎の様相―浄土教美術・信仰との接点をめぐって― | 単著 | 佛教大学大学院紀要 | 2003 | ||||||||
| 興福寺における菩提院の役割とその機能性について | 単著 | 印度学仏教学研究 | 2004 | ||||||||
| 全件表示(15件) | |||||||||||
MISC
| タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 興福寺南円堂の「不空羂索観音菩薩御影」について(修理報告) | 単著 | 日本文化史研究 | 202403 | ||||||||
| 興福寺の涅槃図について | 単著 | 興福寺仏教文化講座要旨 | 202403 | ||||||||
| 舎利信仰と美術-異色の春日舎利厨子- | 単著 | 興福寺仏教文化講座要旨 | 202309 | ||||||||
| 法相曼荼羅の世界―法脈の視覚化― | 単著 | 興福寺仏教文化講座要旨 | 201511 | ||||||||
| 聖なる稚児の表象 | 単著 | 興福寺仏教文化講座要旨 | 201604 | ||||||||
| 全件表示(14件) | |||||||||||
講演・口頭発表等
| タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 興福寺北円堂の歴史と文化-運慶北円堂展にむけて- | 奈良興福寺文化講座 | 20250621 | |||||
| 興福寺の涅槃図についてー近世仏画の一例ー | 奈良興福寺文化講座 | 20250222 | |||||
| 舎利信仰と美術 | 奈良興福寺文化講座 | 20240720 | |||||
| 香雪美術館所蔵「稚児観音縁起絵巻」をめぐる諸問題 | 奈良学総合文化研究所公開講座「名品・名作誕生XIX」 | 20240302 | |||||
| 興福寺の涅槃図について | 興福寺仏教文化講座 第479回 | 20240210 | |||||
| 全件表示(30件) | |||||||
発表作品
| 作品名 | 担当区分 | 発表場所・発表地 | 発表年月 | 作品分類 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 運慶 祈りの空間―興福寺北円堂― | 企画構成、展示 | 東京国立博物館 | 202509 | 芸術活動 | ||
| 興福寺中金堂再建記念特別展示「再会ー興福寺の梵天・帝釈天」 | 展示 | 根津美術館 | 201701 | 芸術活動 | ||
| 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」 | 展示 | 東京国立博物館 | 201709 | 芸術活動 | ||
| 興福寺の寺宝と畠中光享 | 展示 | 富山県水墨美術館、茨城県天心記念五浦美術館、横浜高島屋、新潟県新津美術館、酒田市美術館ほか 八ヵ所巡回 | 2017 | 芸術活動 | ||
| 興福寺中金堂再建落慶記念特別展示「再会ー興福寺の梵天・帝釈天」 | 企画構成、展示 | 興福寺国宝館 | 201810 | 芸術活動 | ||
| 全件表示(7件) | ||||||
所属学協会
| 所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
|---|---|---|---|---|
| 美学会 | 会員 | |||
| 日本印度学仏教学会 | 会員 | |||
| 日本宗教文化史学会 | 会員 | |||
| 仏教芸術学会 | 会員 | |||
| 密教図像学会 | 会員 | |||
| 全件表示(6件) | ||||
研究に関連する学内外社会活動
| 活動年月(自) | 活動年月(至) | 活動年月(至)区分 | 内容 | 分類 |
|---|---|---|---|---|
| 201604 | 201903 | 終了 | 『八尾市史(美術工芸品)』制作のための文化財調査員 |