タイトル |
会議名 |
開催年月日 |
Mortality crisis in northeast Japan in the first half of the 19th century
|
The 18th International Conference of Historical Geographers
|
20250717
|
18・19世紀を対象とする人口・家族研究のためのデータベース・歴史GIS
|
日本人口学会75周年記念出版に向けての第7回研究会
|
20241129
|
村落間の遠距離人口移動
|
日本人口学会75周年記念出版に向けての第2回研究会
|
20240706
|
種痘導入期の足柄県における天然痘患者の発生状況(1851-1875)
|
日本人口学会第76回大会
|
20240609
|
1759年から1916年に至る陸奥国会津郡金井沢村における稲の作況
|
2023年度人文地理学会大会
|
20231126
|
種痘普及過程分析のための歴史GISの開発
|
歴史地理学会第66回大会
|
20230521
|
明治8年の足柄県における種痘普及過程と天然痘死亡率
|
奈良地理学会2023年冬季例会
|
20230218
|
19世紀前半の奥会津における作況と連動する死亡危機・連動しない死亡危機
|
第87回歴史人口学セミナー
|
20221216
|
19世紀前半の奥会津地方における死亡危機
|
人文地理学会2022年度大会
|
20221120
|
18・19世紀の東北地方における天気・作況・穀物価格と死亡危機
|
第19回歴史ビッグデータ研究会
|
20221013
|
天保4(1833)年凶作後の陸奥国会津郡における死亡危機
|
日本人口学会第74回大会
|
20220612
|
Mortality Crisis after the 1833 Cold Weather in Northeast Japan
|
The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH2021)
|
20210909
|
Arranged Marriage and Female Labor in the 19th Century, North-eastern Japan
|
qui se tiendra sous forme d'une journee d'etudes internationale/ International ANNIVERSARY WORKSHOP Familles, pouvoirs et dependances/ Families, Powers and Dependencies
|
20210528
|
Arranged Marriage and Female Labor in the 19th Century, North-eastern Japan
|
The 13th European Social Science History Conference (ESSHC 2020)
|
20210325
|
18世紀後半の陸奥国会津郡金井沢村における天気・作況・死亡危機
|
日本地球惑星科学連合2020年大会
|
20200715
|
19世紀前期の会津郡高野組における作況と死亡危機
|
歴史地理学会第63回大会
|
20200523
|
古天気、作況、死亡データベース構築の構想 -18・19世紀の東北地方における死亡危機の要因解明に向けて-
|
第25回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
|
20200229
|
種痘導入期における施療日程復原のためのシミュレーション技法の開発
|
情報処理学会「人文科学とコンピュータシンポジウム」(じんもんこん2019)
|
20191215
|
書評/安元稔『イギリス歴史人口学研究 -社会統計にあらわれた生と死-』
|
第77回歴史人口学セミナー
|
20191130
|
Population decline after the 1783 great famine in the Oku-Aizu region
|
The Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2019)
|
20191027
|
18-19世紀の会津・南山御藏入領における天候・作況・農業・人口
|
日本人口学会第71回研究大会
|
20190602
|
Long distance marriage in the 19th century in north-eastern Japan
|
HISTOIRE DE LA FAMILLE Pouvoirs et dependances au sein de la famille : perspectives comparatives (16e-21e siecles) SOLVI SOGNER WORKSHOP 2019
|
20190328
|
18-19世紀の会津郡高野組における天候・作況・農業・人口
|
日本人口学会関西地域部会
|
20190323
|
会津郡金井沢村周辺における天明3(1783)年凶作後の死亡危機
|
人文地理学会2018年度大会
|
20181125
|
歴史地理学・歴史人口学で歴史GISが必要な研究方法になるには、何が必要か?ー『歴史GIS地平』勉誠出版、2012の課題ー
|
歴史地理情報の共同利用に向けた検討会
|
20181013
|
Historical GIS for analyzing the difusion process of vaccnation in Japan, 1850-1875
|
The 17th International Conference of Historical Geographers
|
20180719
|
種痘の普及に伴う天然痘死亡率の変化を復原する歴史GISの構築
|
日本人口学会第70回研究大会
|
20180602
|
天明飢饉に伴う人口変化
|
人口学研究会 第606定例会
|
20180616
|
Large Gap in Smallpox Mortality between Urban and Rural Areas in Tokyo Metropolitan Area, 1880-1900
|
The Twelfth European Social Science History Conference(ESSHC 2018)
|
20180406
|
Data analysis system for the village vaccination reports in central Japan in 1875
|
The Fourth Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2017)
|
20171030
|
明治中期の関東地方における天然痘死亡率の都市村落間格差
|
日本人口学会第69回研究大会
|
20170610
|
牛痘種痘法の普及にともなう旧神奈川縣における天然痘死亡率の低下
|
社会経済史学会第86回全国大会
|
20170527
|
「種痘人取調書上帳」分析システムを用いた明治初期の足柄縣東部における天然痘死亡率の推計
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2016)
|
20161211
|
牛痘種痘法の普及にともなう天然痘死亡率復原のための歴史GISの構築
|
2016年度人文地理学会大会
|
20161113
|
書評/樋上恵美子『近代大阪の乳児死亡と社会事業』大阪大学出版会、2016
|
第63回歴史人口学セミナー
|
20161001
|
Historical GIS for Visualizing the Diffusion Process of Vaccination against Smallpox in Central Japan
|
2016 Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference and Joint Meetings
|
20160818
|
19世紀の奥会津における遠方婚からみた地域変化
|
比較家族史学会シンポジウム「出会いと結婚」
|
20160619
|
明治初期の神奈川縣における天然痘死亡率
|
日本人口学会第68回研究大会
|
20160612
|
明治8(1875)年の足柄県における種痘の普及:希少史料から歴史像・地域像・民衆像を提案する道程
|
H-GIS研究会
|
20160325
|
牛痘種痘法の普及過程を復原する歴史GISの構築
|
日本人口学会関西地域部会
|
20160305
|
企画セッション「研究者の1日をみてみよう」
|
情報処理学会・第109回人文科学とコンピュータ研究会
|
20160130
|
19世紀の奥会津における遠方婚からみた地域変化
|
比較家族史学会シンポジウム「出会いと結婚」準備会
|
20151227
|
歴史GISを用いた足柄縣における牛痘種痘法の普及過程の検証
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2015)
|
20151219
|
明治8年の足柄縣における種痘の普及過程 ―現象の可視化から分析・推論に向けて―
|
史学会大会シンポジウム「歴史空間学の可能性」
|
20151114
|
Regional Differences in Smallpox Mortality in Central Japan, 1880-1900
|
The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH2015)
|
20151024
|
Death before life: Impact of the legal obligation to report miscarriage and stillbirth on Buddhist funeral service after 1880 in Japan
|
The XXII International Congress of Historical Sciences
|
20150827
|
Smallpox victims in urban and rural regions in central Japan, 1880-1900
|
International Conference of Historical Geographers 2015
|
20150706
|
Death before life: When did Buddhist temples in Japan start to register stillbirths?
|
Foetus et mort-nes gestion des corps, enregistrement et vecu familial
|
20150611
|
「種痘人取調書上帳」分析システムの開発
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2014)
|
20141213
|
Data analysis system for the Japanese village vaccination reports in 1875
|
The Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings 2014
|
20141000
|
旧神奈川縣における牛痘種痘法の普及にともなう天然痘死亡率の急減
|
日本人口学会第66回大会
|
20140614
|
When Did Buddhist Temples in Japan Start to Register Miscarriages and Stillbirths?
|
The 10th European Social Science History Conference
|
20140427
|
Database System for Investigating the Village Vaccination Reports in Central Japan in 1875
|
The Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings 2013
|
20131212
|
Smallpox mortality in the Tokyo metropolitan area in the second half of the 19th century
|
The Second Conference of East Asian Environmental History (EAEH2013)
|
20131024
|
江戸時代における人口分析システムの現状と課題
|
日本人口学会第65回大会
|
20130600
|
Historical GIS in Japan Since 1980
|
The 1st International Conference of Asian Network for GIS-based Historical Studies (ANGIS2012)
|
20121200
|
Three Phases of the Smallpox Mortality in Japan in the 19th Century
|
The 15th International Conference for Historical Geographers (ICHG2012)
|
20120800
|
明治初期の神奈川縣における種痘接種状況
|
日本人口学会第64回大会
|
20120600
|
日本における歴史GIS研究の課題
|
関西大学アジア文化研究センター第11回研究例会
|
20120600
|
The Effects of Vaccination Legislation against Smallpox in 1875, Japan
|
The 9th European Social Science History Conference (ESSHC2012)
|
20120400
|
寺院「過去帳」に流産・死産児が記録され始めた時期と関連法規
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2011)
|
20111210
|
From Faith Healing Practice to Vaccination Against Smallpox in Japan in the 19th Century
|
The 1st Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011) at Academia Sinica, Taipei
|
20111000
|
「幕末維新期人口史料」分析システムを用いた世帯構造の比較
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2010)
|
20101212
|
Where were the Japanese peasants likely to die in the 17th - 19th centuries ?
|
The Pacific Neighborhood Consortium (PNC) 2010 Annual Conference
|
20101200
|
近代移行期の天然痘による疾病災害研究の課題
|
2010年人文地理学会大会・特別発表
|
20101100
|
近代移行期の多摩郡周辺における種痘の導入課程と天然痘
|
第42回歴史人口学セミナー
|
20101000
|
日本におけるHistorical GISの研究動向と課題
|
日本地理学会2010年度秋季学術大会
|
20101000
|
Sharing Genealogical Spaces: The New World with ”Alliance” Database System
|
The 21st International Congress of Historical Sciences
|
20100800
|
多摩郡の寺院「過去帳」に流産・死産児が記録されるようになった時期と関連法規
|
日本人口学会第62回大会
|
20100600
|
Did peasants have good choice of treatments for diseases ?
|
The 8th European Social Science History Conference
|
20100400
|
近代移行期の人口研究を支援する情報システムDANJUROの最新状況とHGIS
|
第3回HGIS研究会
|
20100200
|
「幕末維新期人口史料」分析プログラムの開発
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2009
|
20091200
|
Data Analysis System for Population and Family Studies in Japan during the 17th-19th Centuries
|
The 14th International Conference of Historical Geographers
|
20090800
|
Decrease of the child deaths after the introduction of the vaccination on the outskirts of Edo/Tokyo in 1850
|
International Seminar on Demographic Responses to Sudden Economic and Environmental Change
|
20090500
|
「幕末維新期人口史料」データベースの構築と検索事例
|
第2回アライアンス研究会
|
20090200
|
「幕末維新期人口史料」データベースの試作/寺院「過去帳」から中近世移行期の理解を深めるために
|
第2回近世地域情報研究会
|
20090100
|
「幕末維新期人口史料」データベースの構築
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2008
|
20081200
|
A historical GIS for analyzing migration through marriage in the 17th-19th centuries, Japan
|
PNC 2008 Annual Conference in Conjunction with ECAI and JVGC
|
20081200
|
武蔵国多摩郡の寺院に供養されている被葬者の死亡地と出身地
|
2008年人文地理学会大会
|
20081100
|
Historical documents and data analysis system for historical demography in Japan during the 17th-19th centuries
|
The International Conference on Prospect of Historical Demography in East Asia
|
20080400
|
Where did the peasants die in the suburbs of Edo, Japan in the 18th-19th centuries
|
The 7th European Social Science History Conference
|
20080200
|
武蔵国多摩郡下の寺院「過去帳」に記録された被葬者?
|
第1回近世地域情報研究会
|
20080100
|
武蔵国多摩郡の寺院で供養されている被葬者の出身地 -「過去帳」分析システムを用いた史料検討-
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2007
|
20071200
|
「過去帳」分析システムの構築と活用 -大都市近郊農村における民衆の死亡地-
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会
|
20070900
|
Data Analysis System for Historical Demography in Tokugawa Japan
|
International Symposium on Historical Maps and GIS
|
20070800
|
寺院「過去帳」に記録された被葬者の死亡地 -18-19世紀の武蔵国多摩郡を事例として-
|
日本人口学会第59回大会
|
20070600
|
流産・死産児が戒名を付けて「過去帳」に記録されるようになった時期
|
アライアンス研究会
|
20070300
|
江戸時代における人口分析システムの過去・現在・近未来 -情報検索・人口学的指標の算出から親族関係の分析・HGISへ-
|
京都大学東南アジア研究所HGIS研究会
|
20070200
|
「過去帳」分析システムによる資料吟味
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2006
|
20061200
|
情報検索・人口学的指標の算出から親族関係の分析・Historical GISへ -江戸時代における人口分析システムの近未来-
|
第27回麗澤大学・歴史人口学セミナー
|
20061000
|
Why did they practice infanticide?
|
The 13th International Conference for Historical Geographers
|
20060800
|
Smallpox Vaccination and the decrease of Infant and Child Mortality in the Suburbs of Edo (Tokyo) from the mid 19th Century
|
The Australian Historical Association 2006 Biennial Conference
|
20060700
|
寺院「過去帳」に記録された子供の戒名:「過去帳」分析システムを用いた史料吟味」
|
日本人口学会第58回大会
|
20060600
|
From the faith cure activities to the vaccination, the first step to the decrease of the child deaths in the 19th century, Japan
|
The 6th European Social Science History Conference
|
20060300
|
親族関係分析システム「アライアンス」による「宗門改帳」分析の試み
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2005
|
20051200
|
武蔵国多摩郡における寺院「過去帳」の史料的性格 -「過去帳」分析システムを用いた検討結果より-
|
歴史地理学会第48回大会
|
20050700
|
「過去帳」分析システムの構築
|
日本人口学会第57回大会
|
20050600
|
寺院「過去帳」データベースの構築
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2004
|
20041200
|
Long term trend in population in northeastern Tokugawa Japan from the 17th to the 19th Century
|
The 5th European Social Science History Conference
|
20040300
|
Introduction of the vaccination into a village on the outskirts of Tokyo
|
The 12th International Conference of Historical Geographers
|
20031200
|
過去を知るためのGISへの期待 -歴史地理学の立場から-
|
GIS/電子地図の会第3回定例会
|
20031000
|
幕末期の神事舞太夫、武蔵国入間郡氷川村石山家による祈祷の実態
|
歴史地理学会第46回大会
|
20030600
|
近代移行期の奥会津地域における遠方婚成立とその社会経済的背景
|
人文地理学会第247回例会
|
20030400
|
過去帳分析システムを含むDANJURO ver.3.0について
|
国際日本文化研究センター共同研究会「家族と人口の歴史社会学」
|
20030300
|
Constructing a demographic database system for analyzing the Japanese religious investigation registers
|
International Symposium on Geo-Informatics for Spatial-Infrastructure Development in Earth and Allied Sciences
|
20020900
|
A Database System for Analyzing the Japanese Religious Investigation Registers
|
PNC Annual Conference and Joint Meetings 2002 - PNC/ECAI/IPSJ-SIGCH/EBTI -
|
20020900
|
19世紀の奥会津地方における人口増加とその社会経済的背景
|
日本人口学会第54回大会
|
20020600
|
Japanese religious investigation registers and its analyzing system
|
The 4th European Social Science History Conference
|
20020200
|
書評/速水融・鬼頭宏・友部謙一編「歴史人口学のフロンティア」東洋経済新報社
|
国際日本文化研究センター共同研究会「家族と人口の歴史社会学」
|
20020500
|
Long Distance Marriage in Northeastern Japan, 1750-1880
|
The 11th International Conference of Historical Geographers
|
20010800
|
会津・南山御蔵入領への移民引き入れ
|
歴史地理学会第44回大会
|
20010700
|
南山御蔵入領への移住者募集の方法
|
国際日本文化研究センター共同研究会「家族と人口の歴史社会学」
|
20010600
|
古文書翻刻支援システム開発(HCR)プロジェクト報告(2)
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータ部会
|
20010500
|
江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver.2.0)
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータ部会・デモセッション
|
20000500
|
武蔵国多摩郡における牛痘接種法の普及過程と乳幼児死亡の変容-天然痘克服に向けての初期局面-
|
歴史地理学会第43回大会
|
20000500
|
Comment for the session on socio-economic context of infanticide
|
The 3rd European Social Science History Conference 2000
|
20000400
|
歴史人口学班:人口移動、江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver.2.0)の公開
|
文部省科学研究費補助金(創成的基礎研究)「ユ-ラシア社会の人口・家族構造比較史研究」最終報告会
|
20000300
|
ニューラルネットワークを用いた古文書個別文字認識に関する一検討
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータ部会
|
20000100
|
古文書翻刻支援システム開発(HCR)プロジェクト報告(1)-プロジェクト概要-
|
情報処理学会・人文科学とコンピュータ部会
|
20000100
|
江戸時代における人口分析システムの開発と公開
|
人文地理学会1999年度大会
|
19991100
|
江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver.2.0)の構築
|
情報処理学会・人文科学とコンピュ-タ部会
|
19991000
|
江戸時代における人口分析システム
|
文部省科学研究費補助金(創成的基礎研究)「ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究」サマーセミナー
|
19990900
|
18・19世紀の会津・南山御蔵入領における消費の動向
|
歴史地理学会第42回大会
|
19990600
|
Background of the long distance marriage in northeastern Japan (18th-19th century)
|
The Society of Historical Demography and French Association of Economic Historians joint meeting
|
19981200
|
武蔵国多摩郡における牛痘接種法の普及と死亡の季節性
|
文部省科学研究費補助金(創成的基礎研究)「ユ-ラシア社会の人口・家族構造比較史研究」9月セミナー
|
19980900
|
「宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)」に記録された年齢表記の認識
|
古文書OCRシンポジウム
|
19980800
|
牛痘接種法導入期の武蔵国多摩郡における疱瘡による子供の死亡
|
社会経済史学会1998年度大会
|
19980600
|
武蔵国多摩郡における牛痘接種法の普及と子供の死亡
|
歴史地理学会第41回大会
|
19980600
|
Smallpox in Tokugawa Japan
|
The 2nd European Social Science History Association Conference 1998
|
19980300
|
年齢を表記した古文書文字の認識 -「宗門改帳」古文書画像データベースを用いた実験結果-
|
情報処理学会・人文科学とコンピュ-タ部会
|
19980100
|
ニューラルネットを用いた古文書文字(年齢表記)の認識 -「宗門改帳」古文書画像データベースを用いた実験結果-
|
「人文科学とイメージ処理」シンポジウム
|
19971100
|
コンピュータで古文書漢数字は読めるか?
|
国際日本文化研究センター基礎領域研究会「日本研究と画像情報処理」
|
19970900
|
牛痘接種法導入期の武蔵国多摩郡北部における疱瘡による子供の死亡
|
文部省科学研究費補助金(創成的基礎研究)「ユ-ラシア社会の人口・家族構造比較史研究」9月セミナー
|
19970900
|
牛痘接種法導入期の武蔵国多摩郡中藤村における疱瘡による子供の死亡
|
歴史地理学会第40回大会
|
19970500
|
「宗門改帳」を入力史料とした古文書画像データベースの構築
|
情報処理学会・人文科学とコンピュ-タ部会
|
19961100
|
Migration for marriage around a big city in Tokugawa Japan
|
The 21st Social Science History Association
|
19961000
|
商用データベースを用いた情報教育の試み
|
私立大学情報教育協会1996年度大会
|
19960900
|
19世紀の武蔵国多摩郡中藤村における疱瘡による子供の死亡 -陰陽師指田摂津正藤詮の日記を史料として-
|
文部省科学研究費補助金(創成的基礎研究)「ユ-ラシア社会の人口・家族構造比較史研究」夏期セミナー
|
19960900
|
江戸時代における人口分析システムの開発
|
文部省科学研究費補助金(重点領域研究)「人文科学とコンピュータ」1996年度全体会議
|
19960600
|
農民の人口行動 -会津地方の事例-
|
日本人口学会第48回大会、共通論題「近世の人口と人口思想」
|
19960600
|
Effects of consumption and production on population growth in Tokugawa Japan
|
The 20th Social Science History Association
|
19951100
|
Population Increase Policy After The 1783 Great Famine in Northeastern Tokugawa Japan
|
The 18th International Congress of Historical Sciences
|
19950900
|
19世紀の奥会津地方における他邦者引入人の動向
|
日本人口学会第47回大会
|
19950600
|
17〜19世紀における東北地方南部の出生制限
|
帝塚山大学人間環境研究会
|
19940200
|
奥会津地域における出生制限(17〜19世紀)
|
近代化研究会
|
19940100
|
奥会津地域における婚姻移動(18世紀〜19世紀まで)
|
日本人口学会関西支部会
|
19931200
|
Infanticide in Tokugawa JAPAN
|
Social Science History Association
|
19931100
|
Long Distance Marriage in North East JAPAN (1750-1880)
|
International Union for the Scientific Study of Population General Conference
|
19930800
|
奥会津地域における「子かへし」の実態
|
国際日本文化研究センター共同研究「近代化過程における人口と家族」、第2回研究会
|
19930700
|
近代移行期における人口変動 -奥会津地域を事例に-
|
奈良地理学会夏期大会
|
19930600
|
奥会津地域における人口変動(18〜19世紀)
|
歴史地理学会第35回大会
|
19930500
|
Long Distance Marriage in North East JAPAN (1750-1880)
|
International Workshop on Historical Demography
|
19930200
|
「宗門改帳」データベース・システム(DANJURO)の開発状況と今後の課題
|
国際日本文化研究センター共同研究「近代化過程における人口と家族」、第3回研究会
|
19920700
|
奥会津地域における人口変動(18〜19世紀)
|
日本人口学会第44回大会
|
19920600
|
奥会津地域における人口変動と婚姻移動(18、19世紀)
|
人文地理学会第38回歴史地理部会
|
19920300
|
「宗門改帳」デ-タベ-ス・システムの改良
|
情報処理学会・人文科学とコンピュ-タ部会
|
19920300
|
大型計算機を用いた歴史的史料の分析例 -「宗門改帳」デ-タベ-ス・システムについて-
|
歴史学会11月例会
|
19911100
|
南山御蔵入領における遠方婚成立の背景
|
社会経済史学会1991年度大会
|
19911000
|
奥会津地域における遠方婚 -18〜19世紀-
|
歴史地理学会第33回大会
|
19900500
|
奥会津地域における通婚圏と「他邦者引入任役」の動向 -18〜19世紀-
|
歴史人類学会第10回大会
|
19891000
|
「宗門改帳」データベース(DANJURO)を用いた陸奥国会津一農村の人口動態
|
日本人口学会第41回大会
|
19890600
|
「宗門改帳」データベースを用いた家族周期の分析
|
歴史地理学会第32回大会
|
19890500
|
「宗門改帳」人口情報データベース化
|
福武財団研究集会「文字記録史料と電算機応用に関する課題と解決」
|
19890400
|
「宗門改帳」データベース(DANJURO)の規模拡大
|
文部省科学研究費試験研究(1)研究集会「日本学・東洋学文献情報処理の総合的研究」
|
19890300
|
「宗門改帳」データベース(DANJURO)の開発
|
1989年度「情報学」シンポジウム
|
19890100
|
人口誌研究支援「宗門改帳」データベースを用いた京阪神・遠方婚受け入れ地域の人口動態
|
社会経済史学会1988年度大会
|
19880900
|
人口誌研究支援「宗門改帳」データベースを用いた人口再生産構造の分析 -摂津国八部郡花熊村の事例-
|
歴史地理学会第31回大会
|
19880500
|
人口誌研究支援「宗門改帳」データベースの開発
|
人文地理学会1987年度大会
|
19871100
|
宗門改帳データベースを用いた摂津国八部郡花熊村の人口動態
|
文部省科学研究費総合研究(A)「東洋学研究支援データベースの研究」第16回研究会
|
19871000
|
宗門改帳データベースHANAKUMAを用いた人口学的指標の検出
|
歴史人類学会第8回大会
|
19871000
|
AIM/RDBを用いた宗門改帳データベース化の試み
|
歴史地理学会第30回大会
|
19870400
|
歴史地理学の立場からみた宗門改帳データベース化の意義
|
文部省科学研究費総合研究(A)「東洋学研究支援データベースの研究」研究集会
|
19861100
|
通婚圏からみた近畿地方民衆の生活交渉空間 (17〜19世紀)
|
歴史人類学会夏期研究集会
|
19860800
|
近畿地方における遠方婚 -17〜19世紀-
|
歴史地理学会第29回大会
|
19860400
|
大坂周辺集落の通婚圏 -18〜19世紀-
|
歴史人口学研究会85年度総会
|
19850700
|
17世紀「大坂地域」における家屋規模
|
歴史地理学会 125回例会
|
19850100
|
17世紀「大坂地域」農村の家屋規模
|
歴史人類学会第5回大会
|
19841100
|
青梅・五日市における流通構造と「市」の変容
|
歴史地理学会第120回例会
|
19840100
|
江戸時代後期大坂地域の婚姻習俗
|
歴史人類学会第4回大会
|
19831000
|
通婚圏からみた江戸時代後期の「大坂地域」
|
歴史地理学会第26回大会
|
19830400
|
近世の通婚圏について -摂津国武庫郡上瓦林村の事例を中心として-
|
歴史地理学会第25回大会
|
19820400
|
江戸時代の通婚圏規制因子について -摂津国武庫郡上瓦林村の事例を中心として-
|
地方史研究協議会第23回日本史関係卒業論文発表会
|
19820400
|
5件表示
|
全件表示(182件)
|