教員紹介データベース


 基本情報


氏名 造座 千晴
氏名(カナ) ゾウザ チハル
氏名(英字) Chiharu Zouza
職名 非常勤講師
出身学校・専攻 大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻
出身大学院・研究科 大阪音楽大学大学院音楽研究科修士課程 修了
学位・資格 修士(音楽)
本学での担当科目 音楽科研究ⅠⅡ、保育・教職技術特論ⅠⅡⅢⅣ
シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SBW8601400-flow&nendo=2023&k_cd=215406

 論文

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
クラシック音楽史における近代ロシアの作曲家 単著 演奏会(ピアノリサイタル)プログラム 20211017
歌曲のピアノ伴奏、真の伴奏ピアニストへの道を求めて
〜山田耕筰の日本歌曲〈この道〉を事例として〜
単著 202101
M.クレメンティのソナチネ 作品36の1についての考察
〜教員養成課程での指導教材として〜
共著 帝塚山大学教育学部紀要 202002
F. リスト《ピアノ・ソナタ ロ短調》S. 178の演奏解釈の研究 (修士学位論文) 単著 201903

 講演・口頭発表等

タイトル 会議名 開催年月日
ピアノ伴奏者と歌い手―伴奏を超えた幸福な協演を求めて― 日本音楽表現学会 第20回 全国大会 20220619
日本音楽表現学会全国大会:紙上研究発表 『音楽表現学Vol.19. pp.108-109.』ISSN 1348-9038
『同じ詩に付曲された四つの童謡〈お山の大将〉を考える〜より良い歌唱表現を目指して〜』
20211130
西宮市民大学受託研究演奏会「音楽の最前線:社会や文化の諸領域に与える影響」 西宮市大学交流センター・大講義室
(主)西宮市民大学
20210212

 発表作品

作品名 担当区分 発表場所・発表地 発表年月 作品分類
造座千晴ピアノ・リサイタル〜抒情と即興 壮大で神秘 ショパンの傑作群〜 カワイ梅田 コンサートサロン“ジュエ”
後援:日本音楽表現学会、大阪音楽大学《幸楽会》、大阪府立夕陽丘高等学校音楽科後援会《紫陽会》
協力:(株)河合楽器製作所 カワイ梅田
20231014
相愛大学専攻科前期実技試験 相愛大学南港講堂 20230712
ムラマツフルートレッスンセンター発表会 ムラマツリサイタルホール新大阪
主催:ムラマツフルートレッスンセンター
20230416
今田聡美フルートリサイタル ムラマツリサイタルホール新大阪
協賛:株式会社グローバル、株式会社福永管楽器、協力:村松楽器販売株式会社、後援:大阪音楽大学同窓会《幸楽会》
20230319
Oboe×Violin vol.3 日本キリスト教団 島之内教会(大阪市)
主催:Oboe×Violin
20230218
全件表示(29件)

 所属学協会

所属学協会名 年月(自) 年月(至) 年月(至)区分 職名
日本音楽教育学会 202103 現在に至る
日本音楽表現学会 201904 現在に至る

 研究に関連する学内外社会活動

活動年月(自) 活動年月(至) 活動年月(至)区分 内容 分類
20230716 第54回堺市民合唱祭(令和5年度 堺市文化芸術活動応援補助金採択事業)/会場:堺市立栂文化会館ホール/主催:堺市合唱連盟、後援:堺市教育委員会
(概要)賢明学院小学校合唱部、指揮:髙木華奈(関西二期会準会員)氏によるNHK全国学校音楽コンクール 小学校の部:課題曲、〈緑の虎〉廣嶋玲子:詩、村松崇継:曲の伴奏ピアノを担当。
20230624 親子教室 みんなで音楽あそび
会場:帝塚山大学子育て支援センターまつぼっくり、主催:帝塚山大学
(概要)〈たなばたさま〉や〈アイアイ〉、齋藤武の作品〈てのなかのかみさま〉、穴原雅己の作品〈星のこえ〉など、計6曲の伴奏を担当した。共演者はSop.宮田知絵(帝塚山大学教授)氏。
20220401 20230331 現在に至る パルナソスホールチェンバロ講座入門コース修了/会場:パルナソスホール/主催:公益財団法人姫路市文化国際交流財団、共催:姫路市
ピアノの発達する以前の時代に、鍵盤楽器の王として君臨した楽器チェンバロ、その楽器の奏法、構造、タッチの技法、等を含め、古楽の様式理解に向けた技能、知識を継続的に学ぶ講座にオーディションを経て参加。その1年間の過程を修了。以後は継続して2年次の学習に進む。使用楽器はフォンナーゲルフレンチダブルModelバッハ239。講師は高橋千恵氏。

 受賞

受賞年月 授与機関 受賞名 概要
20211007 大阪国際音楽コンクール 第22回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-G入選 Age-G 部門は、参加資格を、一般または大学(院)修了者と区分された部門。本選出場に進み「ストラヴィンスキー作曲:ペトルーシュカ第3楽章」を演奏。本選入選を得た。