|
ミヤタ チエ
宮田 知絵
教育学部こども教育学科
|
|
| タイトル | 「日本の愛唱歌と歌曲のきらめき」 |
|---|---|
| 著者 | 宮田 知絵 |
| 単著・共著の別 | 単 |
| 発行雑誌 | 西宮市民大学 演奏会 プログラム |
| 発行所 | 西宮市民大学 |
| 巻 | |
| 号 | |
| 開始ページ | p.1 |
| 終了ページ | p.8 |
| 出版年月 | 201711 |
| 掲載種別 | 総説・解説(その他) |
| 概要 | 明治の「学制発布」から、わが国が音楽を教科として取り入れたが、それがどのように芸術音楽として発展してきたのか、そこに至るまでの源流には、ドイツ歌曲が手本として存在してきたことを論じた。教育現場で扱う唱歌や日本の愛唱歌も含め、歌曲の要諦とは、詩人の魂、作曲家の魂、演奏家の魂、の三者により繰り広げられる人間の真実への訴え、と言えることを述べたもので、西宮市民大学特別講座におけるプログラム・ノート(6000字)として執筆、配布した。 |