教員紹介データベース


 基本情報


氏名 森 由香
氏名(カナ) モリ ユカ
氏名(英字) Yuka, MORI
学部・学科 文学部、現代生活学部、心理学部、経営学部、大学共通
職名 非常勤講師
出身学校・専攻 大阪大学人間科学部
出身大学院・研究科 大阪大学大学院人間科学研究科生涯学習研究分野
学位・資格 教育学修士
本学での担当科目 人権論、人権と社会
研究内容 大学院在学中は小学校の余裕教室の地域社会の学習施設への活用や学社融合をテーマとしていた。その後、大阪市総合生涯学習センターやヒューライツ大阪で、在日外国人のための日本語教室のサポートやESDの国際会議に関わった。現在は、複数の大学や専門学校で人権教育、教育学、社会学などの授業を担当し、教育関連のNPO法人の理事を務めている。

シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SBW8601400-flow&nendo=2025&k_cd=125504
ひとことメッセージ お互いに充実した授業になるよう、ご協力よろしくお願いします。
URL(外部リンク) http://ten.or.jp/(特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク)

 研究キーワード

研究キーワード
生涯学習、人権、開かれた学校、社会教育施設、教育を受ける権利

 研究分野

研究分野
教育学

 著書

タイトル 担当区分 出版社 出版年月
調査研究法ガイドブック〜教育における調査のデザインと実施・報告 共訳 ミネルヴァ書房 201007

 論文

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
SDGs達成に向けたESDの実践-豊中ESDネットワークの活動事例から- 単著 日本社会教育学会年報第67集『 SDGsと社会教育・生涯学習』 20232030
小学校を活用した生涯学習の基盤整備にかかる一考察―大阪市生涯学習ルーム事業を事例として 単著 京都精華大学紀要 201709
学校施設の社会教育的使用にかかる事業に関する一考察 単著 大阪大学教育学年報第12号 200703

 講演・口頭発表等

タイトル 会議名 開催年月日
地域課題に取り組む人材育成の実践- とよなか地域創生塾を事例として- 日本ESD学会第6回大会 202308
市民と行政による協働への合意形成~「協働の文化」をキーワードに 社会教育学会第67回研究大会 202009
ESDアクティビティの開発事例-人権への気づきを促すご近所さんゲーム 日本ESD学会 201808
大都市における生涯学習の基盤整備に関する一考察―大阪市生涯学習ルーム事業を事例として― 日本社会教育学会第54回研究大会 200709
地域課題に解決を目的とした学習事業の展開過程に関する一考察 日本社会教育学会第53回研究大会 200609

 その他業績

タイトル 担当区分 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 実施年月 分類
「人権教育国際会議2006-アジアと大阪との対話:報告集」 共、編集担当 財団法人アジア・太平洋人権情報センター 200703
コラム「地域住民が支える識字・日本語活動〜大阪市地域識字・日本語教室」 国際人権ひろば №73、
財団法人アジア・太平洋人権情報センター

 所属学協会

所属学協会名 年月(自) 年月(至) 年月(至)区分 職名
日本ESD学会 2018 現在に至る
日本社会教育学会 2000 現在に至る

 研究に関連する学内外社会活動

活動年月(自) 活動年月(至) 活動年月(至)区分 内容 分類
201603 現在に至る (特定非営利活動法人)とよなかESDネットワークの立ち上げから2018年3月まで理事を務め、現在は同団体に所属し、豊中市を中心に教育に関する講座の企画・運営、講師を務めている。 市民活動
2005 2015 豊中市千里文化センターの運営にあたり、市民委員として、行政と市民との協働のありかたについて検討する会議に出席している。