進路 インターンシップ制度は、「学生が在学中に企業・行政・各種団体の協力により自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」として発展し、大学の授業から学ぶことができない体験を通して、自分イの職業観・キャリア観を学習する制度です。ン 令和4年6月に文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意により「インターンシップの推進に当たってのター基本的考え方」(3省合意)が改正され、大学生等のキャリア形成支援に係る取組を類型化(タイプ1~4)ンするとともに、一定の基準を満たしたインターンシップで企業が得た学生情報を、広報活動や採用選考活動シに使用できるよう見直されました。ップ卒業後の主な就職行事キャリアガイダンス・就職活動準備支援講座個人面談学内合同企業説明会個別企業説明会・選考会〔インターンシップ〕とは称さない就業体験を必須とせず、「個社・業界の情報提供等」や「教育」が目的<タイプ1> オープン・カンパニー<タイプ2> キャリア教育【インターンシップ保険について】 インターンシップ(オープン・カンパニー含む)に参加している時やその往復等で、万が一他人にけがを負わせたり、他人の財物を破損した際など、法律上の損害賠償責任を負うことになった場合のために備える保険制度があります。保険加入の判断は個人に委ねられますが、「学研災付帯賠償責任保険Aコース(学研賠)」への加入を推奨します。詳しくは、キャリアセンターにお問い合わせください。主に以下の内容を中心に開催します。 ○就職活動の進め方 ○筆記試験について ○業種職種研究について ○面接試験について ○就活用写真撮影会 ○公務員関係 ○教員採用関係 ○インターンシップ関係 ほか全員が初回面談を受けて、その後は個々のペースで、自己分析・履歴書作成・面接練習と進めて行きます。帝塚山大学生のみを対象としたキャンパス内で開催する説明会で、本学学生の採用に積極的な企業や団体が参加します。帝塚山大学生の採用に積極的な企業が、本学学生だけを対象に実施します。概要4月~翌年1月4月~2月(3年生対象)4月~11月(4年生対象)〔インターンシップ〕と称して実施就業体験が必須で、「自身の能力の見極め」や「評価材料の取得」が目的<タイプ3> 汎用的能力・専門活用型インターンシップ<タイプ4> 高度専門型インターンシップ過去実績時期62インターンシップ (全学共通) 就職関係行事日程(抜粋)
元のページ ../index.html#66