学生手帳2024
112/136

2 教育課程の編成に当たっては,本学は,学部等の専攻に係る専門の学芸を教授するとともに,幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養するよう適切に配慮するものとする。3 授業を,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。4 前項の授業方法により修得する単位数は,60単位を超えないものとする。 (授業科目)第7条の2 本学における授業科目を,各学部及び全学教育開発センターごとに次のとおり区分する。 (1) 文学部 教養科目,言語リテラシー科目,専門科目,教職・司書・司書教諭・学芸員の資格取得に必要な専門科目 (2) 経済経営学部 教養科目,言語リテラシー科目,専門科目,教職・司書教諭の資格取得に必要な専門科目 (3) 法学部教養科目,言語リテラシー科目,専門科目 (4) 心理学部 教養科目(教養科目,言語リテラシー科目),専門科目(専門基礎科目,専門基幹科目,専門関連科目,専門研究科目) (5) 現代生活学部 食物栄養学科 共通教養科目(教養科目,外国語科目),専門科目(専門基礎科目,専門基幹科目,専門関連科目,専門研究科目),栄養教諭の資格取得に必要な専門科目 居住空間デザイン学科 共通教養科目(教養科目,外国語科目),専門科目(専門基礎科目,専門基幹科目,専門関連科目,専門研究科目),教職(家庭)・司書教諭の資格取得に必要な専門科目 (6) 教育学部 共通教養科目(教養科目,外国語科目),専門科目(専門基礎科目,専門基幹科目,専門関連科目,専門研究科目),司書教諭の資格取得に必要な専門科目 (7) 全学教育開発センター 教養科目,言語リテラシー科目,外国人留学生適用科目,海外短期語学研修受講学生適用科目,キャリア形成支援科目,スポーツ関連科目,スポーツ指導者適用科目 (資格)第7条の3 本学において取得可能な資格は,次のとおりとする。 文学部  日本文化学科   教育職員    中学校教諭一種免許状(社会)    高等学校教諭一種免許状(地理歴史)    中学校教諭一種免許状(国語)    高等学校教諭一種免許状(国語)   博物館学芸員   図書館司書   司書教諭 経済経営学部  経済経営学科   教育職員    中学校教諭一種免許状(社会)    高等学校教諭一種免許状(公民)   司書教諭 心理学部  心理学科   認定心理士   公認心理師(受験資格)   児童指導員任用資格 現代生活学部  食物栄養学科   栄養士   栄養教諭 一種免許状   管理栄養士(受験資格)  居住空間デザイン学科   教育職員    中学校教諭一種免許状(家庭)    高等学校教諭一種免許状(家庭)   司書教諭   一級建築士(受験資格)   二級建築士(受験資格)   施工管理技士(受験資格)   商業施設士補 教育学部  こども教育学科   保育士   教育職員 幼稚園教諭一種免許状        小学校教諭一種免許状   司書教諭 (単位)第8条 本学の学修は,単位制を採用する。 (1) 単位制とは,授業科目のひとつひとつについて履修し,それぞれの授業科目に定められた単位を取得していくことである。 (2) 単位とは学習時間を表す名称であって,その取得は個々の授業科目について所定の時間を履修し,試験その他の方法によって合格と判定されたときに達成される。 (授業科目の名称,単位数及び履修方法)第9条 各学部及び全学教育開発センターが開設する授業科目の名称,単位数及び履修方法は,別表第1から別表第7のとおりとする。2 授業は,講義,演習,実験,実習若しくは実技のいずれかにより又はこれらの併用により行うものとする。3 授業を,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。4 前項の授業方法により修得する単位数は,60単位を超えないものとする。 (登録上限単位数)第9条の2 学生が1年間に履修科目として登録することができる単位数の上限は,別に定める。 (教育内容等の改善のための組織的な研修等(FD))第9条の3 本学は,授業の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究を実施するものとする。 (単位計算の基準)第10条 各授業科目の単位数を定めるに当たっては,1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし,授業の方法に応じ,当該授業による教育効果,授業時間外に必要な学修等を考慮して,次の基準により単位数を計算するものとする。 (1) 講義及び演習については,15時間から30時間までの範囲で本学が定める時間の授業をもって1単位とする。 (2) 実験,実習及び実技については,30時間108

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る