資料の寄贈について
資料の寄贈について
帝塚山大学図書館では、以下の条件を満たす資料の寄贈を受け付けております。 ただし、条件を満たしていても、図書館の収容スペースが不足している場合は受入をお断りすることがありますので、ご了承ください。
資料受入の条件
- 図書館に所蔵がないもの
- 本学の教育および研究に必要な資料
- 本学の資料収集方針に適合する資料
- その他館長が決定した資料
- *蔵書検索(OPAC)で所蔵の有無を必ず検索してください。
受入ができない資料
次のいずれかに該当する資料は、原則として受入いたしません。
- 劣化・破損・汚損資料
- 学術的資料価値を認め難い資料
①個人が出版した小説、詩集等の創作物、自分史、体験談など
②趣味の創作物
- 発行後長期を経過し、資料的価値がないもの
①内容が逐次改訂され、または改訂版の刊行等により利用価値を失った資料
②コンピュータやソフトのマニュアル、資格試験のテキスト等、日時の経過により利用価値を失った資料
- 広告宣伝を主な目的とする資料
- 宗教団体の発行物および特定の宗教団体を紹介・宣伝する出版物
- 特定の政治家または私的な政治団体を紹介する出版物
- 学術雑誌であっても、継続寄贈されない資料
- 本学以外の大学、研究機関の発行紀要
- その他館長が決定した資料
ただし、以下については別途ご相談ください。
- *本学関係者(教職員)の著作、蔵書
- *本学に関係する歴史資料、文書等
- *奈良県に関係する郷土史、歴史資料、文書等
- *和装本・版本等
寄贈資料の取扱い
ご寄贈いただいた資料の取扱いは、以下の通りといたします。
- 受入の可否決定には相応の時間がかかりますので、予めご了承ください。
- 受入可否の判断や受入不可となった場合の資料の取扱いは、図書館にご一任いただきます。
- 結果および理由は連絡いたしません。
- 寄贈礼状は省略させていただきます。
- 受入となった場合は、主題・内容等に応じて、本館か分館のいずれかに配置します。
- 受入しなかった資料は返却いたしません。
受入不可の場合は、次の処置を取ります。
- *学内他機関への提供
- *学生および一般利用者への提供(リユース)
- *学外図書館等との交換、提供
- *廃棄
寄贈方法
上記条件および寄贈資料の取扱いをご了解のうえでご寄贈いただく場合は、以下の手順でお願いいたします。
- 1~4冊の場合:
事前連絡は不要です。以下の図書館までお送りください。送料は寄贈者負担とさせていただきます。
- 5冊以上の場合:
事前連絡をお願いいたします。図書館よりお送りする「寄贈申込書」と寄贈資料のリストをご提出いただき、受入の可否を審査いたします。その後、受入可能なもののみお送りください。その際、送料は寄贈者負担とさせていただきます。
【連絡先・お申込み先】
帝塚山大学 東生駒キャンパス図書館(本館) メール:tosho☆jimu.tezukayama-u.ac.jp ※☆を@におきかえて、メールをお送りください。
〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 TEL:0742-48-9691
帝塚山大学 学園前キャンパス図書館(分館) メール:gtosho☆jimu.tezukayama-u.ac.jp ※☆を@におきかえて、メールをお送りください。
〒631-8585 奈良市学園南3-1-3 TEL:0742-41-4768