図書館

自宅で大学図書館を使おう!

こちらでは、現在帝塚山大学生が利用できる、自宅からでも利用可能な図書館サービスをまとめてみました。

自宅でデータベースを利用する!

現在、コロナ対策の一環で、データベースが自宅からでも利用可能になっています。

自宅から利用可能なデータベース

データベース名 内 容 利用期間
聞 蔵Ⅱ 朝日新聞のデータベース 2020年9月末まで
ヨミダス歴史館 読売新聞のデータベース 2020年9月末まで
日経テレコン 日本経済新聞のデータベース 当面の間
MagazinePlus 雑誌記事検索データベース 2020年8月末まで
TKCローライブラリー 法律情報データベース 2021年3月末まで 
D1-Law 法律情報データベース 申請日のみ
日経BP記事検索サービス 雑誌記事データベース 当面の間
企業情報データベースeol 有価証券報告書のデータベース 2020年9月末まで 
ジャパンナレッジLib
【8月から新パスワード】
辞書・辞典のデータベース 2020年12月末まで
Maruzen eBook Library
【8月から新パスワード】
電子書籍 2020年9月末まで

申込方法

①自分の大学メールアドレスから申込メールを送信します。

  • ※このサービスは帝塚山大学所属者にのみ利用可能なサービスのため
    大学メールアドレス以外からの申し込みは受付できません。

大学メールはこちら⇒ 帝塚山大学 情報教育研究センター

②メールには、以下を記入してください。

件名: 「データベースの学外利用申込」
本文: 「学籍番号」
「名前」
「希望するデータベース名」

③図書館から各データベースのログイン方法をお知らせします。

  • ※返信メールが届くまでに、数日かかる場合もあります。

メール送付先

東生駒図書館:tosho(※)jimu.tezukayama-u.ac.jp

学園前図書館:gtosho(※)jimu.tezukayama-u.ac.jp

  • ※を@に変更して、送信してください

大学図書館の本を借りる!

現在、コロナ対策の一環として、大学図書館の本を自宅に取り寄せることが出来ます。

送付借出の利用条件

  • 帝塚山大学の学生、院生のみ利用できます。
  • 送料は大学負担です。
  • 1人、1回のみ3冊まで借出可能です。
    ※利用条件は変更する可能性があります。
  • 借出出来ない資料もあります。
    ※雑誌、視聴覚資料、禁帯出資料、館内資料など
  • 返却期限は、10月3日(土)です。
  • ※申込日から、一両日中に発送手続きを行います。
    到着まで、3日から7日ほどかかります。

申込方法

申込方法はこちら⇒ 送付借出の申込方法

文献複写を取り寄せる!

現在、コロナ対策の一環として、自宅に文献複写を取り寄せることが出来ます。

文献複写取り寄せの利用条件

  • 帝塚山大学の学生・院生のみのサービスです。
  • 文献複写代、送料の支払方法については、所属学部によって違います。
    ※図書館から手続き方法を返信しますので、確認してください。
  • 必ず事前に指導教員に許可をもらってください。
  • 文献到着まで、1~3週間かかります。ご了承ください。
  • 自宅への送付ではなく、限定開館を利用して図書館で受け取ることもできます。希望者は申込時にその旨、ご記入ください。

現在、新型コロナウィルス感染症の影響で、文献複写業務を中止している他大学も多数あります。 やむを得ずキャンセルになる可能性もありますので、ご承知おきください。

申込方法

  • ・自分の大学メールアドレスから申込メールを送信します。
    ※このサービスは帝塚山大学所属者にのみ利用可能なサービスのため大学メールアドレス以外からの申し込みは受付できません。

大学メールはこちら⇒ 帝塚山大学 情報教育研究センター

  • ・メールの件名(subject)は「文献複写の依頼」としてください。
    ※件名が違う場合、受付が遅れる可能性があります。

・メール本文には、以下を記入してください。

  1. 学籍番号
  2. 名前
  3. 指導教員名
  4. 取り寄せ希望の論文タイトル
  5. 論文情報(以下参照)
    ※論文著者名、掲載誌タイトル、掲載誌巻号、発行年、出典など、出来るだけ詳細をお知らせください。
  6. 文献の送付先(自宅住所など)
  7. 電話番号
  • ※すべて必須事項です。出来るだけ詳しくご記入ください。

メール送付先(所属キャンパスへご連絡ください)

東生駒図書館:tosho(※)jimu.tezukayama-u.ac.jp

学園前図書館:gtosho(※)jimu.tezukayama-u.ac.jp

  • ※を@に変更して、送信してください

③文献をお渡しできる準備ができましたら、費用の明細を図書館からメールでお知らせします。 その際、文献のお渡し方法や費用の支払い方法なども一緒に連絡しますので、内容を確認して図書館までご返信ください。

費用の概算

①文献複写代

  • 本学所蔵資料…コピー代10円/枚(モノクロ)
  • 他大学へ依頼…コピー代30~40円/枚(モノクロ)
    図書館への送料140円~500円程度

②図書館から自宅への送料…140~500円程度

①と②の合計金額が必要経費です。支払い方法は所属学部、研究科により違いますので、 折り返し届く図書館からのメールをご確認ください。
こちらの申込は、指導教員の許可が必要です。 必ず事前に、文献複写の取り寄せを希望している旨、先生へ連絡してください。