教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
心理療法、メンタルヘルス、幸福感、コミュニティ、自殺対策 |
研究分野
研究分野 |
---|
臨床心理学 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
心理学概論 | 分担執筆 | ナカニシヤ出版 | 20160430 | |||
新しいスーパービジョン関係―スパイラルプロセスの魔力― “The Supervisory Relationship A Contemporary Psychodynamic Approach” Mary Gail Flawley-O'Dea and Joan E. Sarnat | 共著 | 福村出版 | 20100300 | |||
こころのケアとサポートの教育から大学と地域の協働 | 共著 | 遊文社 | 20090600 | |||
臨床心理面接の実践 | 共著 | 学文社 | 20090300 | |||
福祉のための心理学 | 共著 | 保育出版社 | 20030401 | |||
全件表示(9件) |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
若年者の自傷行為と精神的健康に関する研究 | 共著 | 帝塚山大学心理学部紀要 | 20160300 | ||||||||
奈良県の自殺対策(1)―保健師を対象とする調査― | 単著 | 帝塚山大学心理学部紀要 | 20130315 | ||||||||
ALS患者・家族(主介護者)の心理的支援方法の検討〜ALS患者・家族のQOL影響因子を中心に〜 | 共著 | 帝塚山大学心理学部紀要 | 20110315 | ||||||||
米国の自殺対策-ハワイ州の実践を中心に- | 単著 | 帝塚山大学心理福祉学部紀要 | 20110315 | ||||||||
学生サポーター派遣に事業に関する研究(1)-サポートニーズ調査と事前教育に関して― | 単著 | 帝塚山大学心理福祉学部紀要 | 20080300 | ||||||||
全件表示(27件) |
MISC
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 |
---|---|---|---|
SOSの出し方教育を | 単著 | 奈良新聞 | 20200103 |
特集1 心の悩みに気づく | 単著 | 広報たわらもと | 20170901 |
特集2 SOSを見逃さないで―自殺と向き合うー | 単著 | 生駒市広報いこま いこまち | 20190301 |
特集 心でつながる | 単著 | 広報かしば | 20190821 |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
かけがえのない命を守る―若年者の自殺を防ぐためにー |
平成30年度 現代社会問題研究会 |
20180823 | |||||
自殺の兆候の発見と対応について |
南国市自殺予防教育講習会 |
20180801 | |||||
自殺の兆候の発見と対応について |
南国市自殺予防教育講習会 |
20180731 | |||||
子どもの自殺予防研修講座 | 桜井市下記教職員研修 | 20180730 | |||||
「誰も自殺に追い込まれることのない香芝市を目指して」〜自殺対策に起きえる行政の役割と責務〜 | 香芝市職員研修 | 20180725 | |||||
全件表示(166件) |
その他業績
タイトル | 担当区分 | 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 | 実施年月 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|
いのち支える奈良市自殺対策計画〜市民の誰もが自殺に追い込めれることのない奈良市を目指して〜 | 協力 | 奈良市健康医療部 保険所 保健予防課 | 20190301 | 広報資料 | |
第43回自殺予防シンポジウム(市民公開講座)「子ども・若者の自殺を防ぐために」 | 座長 |
財団法人日本いのちの電話連盟主催 |
20180923 | 『シンポジウム』 | |
第42回日本自殺予防学会シンポジウム座長 | 共著 | 日本自殺予防学会 | 20180922 | 座長 | |
DVD「リラクセーション入門」こころとからだの調和を目指して | 単著 | 大学院連合メンタルヘルスセンター | 20110401 | 監修 | |
奈良県学校教員対象ストレスドックセミナー | 共著 | (財)奈良県健康づくり財団 | 20110809 | 講師 | |
全件表示(11件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
日本心理療法統合学会 | 20200201 | 現在に至る | 会員 | |
American Couseling Association | 20070300 | 現在に至る | 正会員 | |
日本健康心理学会 | 20020300 | 現在に至る | 正会員 | |
日本集団精神療法学会 | 19941100 | 現在に至る | 正会員 | |
日本学生相談学会 | 19941000 | 現在に至る | 正会員 | |
全件表示(11件) |
研究に関連する学内外社会活動
活動年月(自) | 活動年月(至) | 活動年月(至)区分 | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|---|
20080222 | 2008224 | 終了 |
平成1 9 年度国立赤城青少年交流の家企画事業開催要項 青少年自立支援者のための研究協議会 分科会1②不登校・ひきこもりについて 講師 |
コミュニティアプローチ |
20190401 | 現在に至る | 奈良いのちの電話倫理員会委会委員 | 地域貢献 | |
20190401 | 現在に至る | 奈良いのちでの電話認定員として電話相談員の認定業務を担当している | 地域貢献 | |
20190401 | 現在に至る | 奈良いのちの電話評議員として評議会に参加している | 地域貢献 | |
20160401 | 現在に至る | 「奈良いのちの電話」自殺予防委員長としていのちの電話における自殺予防活動全般の統括を行っている。 | ||
全件表示(21件) |
受賞
受賞年月 | 授与機関 | 受賞名 | 概要 |
---|---|---|---|
20171120 | 生駒市 | 生駒市市民功労賞 | 生駒市精神障害者後援会ひだまりクローバー代表として精神障害者の支援と生駒市民へのメンタルヘルス教育・啓発活動に関する貢献に対して。 |