タイトル |
単著・共著の別 |
発行雑誌 |
出版年月 |
ロボットが変える教育の未来2
|
共著
|
帝塚山経済・経営論集
|
201803
|
ロボットが変える教育の未来
|
共著
|
帝塚山経済・経営論集
|
201703
|
日本統治期台湾の農家経営-養豚によるエコシステムの分析-
|
単著
|
現代台湾研究
|
20160131
|
eTeaching TIES and the Future of Mobile and Constant Learning
|
単著
|
International Conference on Convergence Content
|
|
湊照宏著『近代台湾の電力産業 植民地工業化と資本市場』書評
|
単著
|
日本台湾学会報
|
201306
|
INNOVATIONS OF “E-TEACHING TIES” ON LEARNER PERFORMANCE AND FACULTY DEVELOPMENT
|
単著
|
International Journal of Electronic Commerce Studies
|
2013
|
Impacts of TIES Assessment and LPEC Questionnaire on Faculty Development
|
単著
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
2013
|
臺灣総督府的政策評価-以米的供應鏈為中心
|
|
「発展與帝國邊陲 日治臺灣経済史研究文集」
|
20121200
|
Faculty Developmentから見たTIESe能力アセスメント
|
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
20120300
|
Innovations of “e-Teaching TIES” on Learner Performance and Faculty Development
|
|
|
20120200
|
TIES as an Interuniversity eTeachers Community to Promote Open Education
|
|
|
20111101
|
Moodle活用事例とTIESシステム
|
|
|
20110901
|
「TIESのMoodle化プロジェクト」JSISE研究会
|
|
|
20110700
|
Lessons from Asia: New Mobile Models for the New Mobile Learner and Teacher
|
共著
|
|
20110600
|
TIESの革新:e能力アセスメント・モバイルラーニング・電子出版
|
単著
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
20110300
|
Imagine the Future of Mobile and Constant Learning
|
|
|
20101012
|
Japan's Largest eTeaching Community TIES
|
|
中国日本学研究会成立大会
|
20100924
|
Mobile Internet Technology for A New Style of Learning and Teaching
|
単著
|
The 2010 International Conference on e-Learning, e-Business, Enterprise Information Systems, & e-Government EEE 2010, Proceedings, CSREA Press
|
20100712
|
A new style of collaborative teaching between China and Japan
|
共著
|
Teaching and Learning Innovation Symposium, The Hong Kong Polytechnic University
|
20100600
|
TIESにおける戦略的大学連携の意義
|
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
20100300
|
NPO CCC-TIES産学連携「産経eカレッジみんなde大学」2009の報告「大学教育と情報」
|
単著
|
|
20100300
|
Mobile Learning in Japan for Frontline eTeachers
|
|
“lightning round”, poster session presentation on-line presentation, EDUCAUSE 2009 at Denver, USA
|
20091103
|
連携・共有・公開のeティーチングTIESの教育実践
|
|
『電気学会誌』
|
20090900
|
How to Integrate Mobile Technologies with an eLearnig System
|
|
The 2nd IEEE ICCSIT 2009, Beijing, China, Proceedings
|
20090808
|
大学連携eラーニングTIESの教育改革
|
編著者
|
|
20090800
|
学生評価とTIESのe能力アセスメント
|
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
20090300
|
NPO CCC-TIESによる産学連携「産経eカレッジみんなde大学」の報告
|
|
『大学教育と情報』
|
20081200
|
eティーチングTIESによるFaculty Developmentの実質化
|
|
『ICT活用教育を推進するためのFD』NIME研究報告39
|
20080301
|
帝塚山大学のeティーチング支援システムTIESによる教育力向上の取組
|
単著
|
『ICT活用による教員の教育力向上の取組(FD)に関する調査報告書 国内外の動向と実態』
|
20080300
|
EDUCAUSE2007に見るアメリカのeラーニングの現状
|
|
『大学教育と情報』
|
20080131
|
TIES as a Web 2.1 eTeaching System
|
|
帝塚山経済・経営論集
|
20080000
|
Social Networking Content Software to Promote Content Distribution
|
|
EDUCAUSE 2007, Seattle, Poster Session
|
20071023
|
TIES as an eTeaching System and Faculty Development Technology
|
|
NIME国際シンポジウム2007「高等教育における教員のICT活用による教育力向上に向けて」
|
20071016
|
教員のためのeティーチングシステムTIES
|
|
eラーニングセミナー(第1回):大学におけるオープンソースLMS採用の問題点と大学連携によるコンテンツの共有、メディア教育開発センター
|
20070629
|
教員の視点から見たTIES5のユーザーインタフェイス
|
|
『情報処理学会研究報告』
|
20070400
|
eラーニングTIESの教育的効果とFaculty Development
|
共著
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
20070301
|
開発独裁に関する研究ノート
|
|
『現代台湾研究』
|
20061130
|
Is e-Teaching Web Zero or Potentially Web 2.1?
|
|
|
20061108
|
外部教育支援者とのブレンド型の経済開発論授業
|
|
『FDとしてのIT活用』
|
20061100
|
A Shift of Focus from e-Learning to e-Teaching
|
|
6th MERLOT International Conference 2006, Ottawa
|
20060808
|
eラーニングのためのeティーチング
|
|
『情報処理学会研究報告』
|
20060500
|
台湾総督府の政策評価―米のサプライチェーンを中心に―
|
単著
|
『日本台湾学会報』
|
20060500
|
TIESの飛躍:大学教育におけるeラーニングの意義
|
|
『帝塚山経済・経営論集』
|
20060300
|
帝塚山大学の大学連携による教育コンテンツの共有と授業公開の推進
|
|
『eラーニング等のITを活用した教育に関する調査報告書』
|
20060000
|
日本統治期台湾の経済開発の諸相:台湾農民の経済合理性
|
単著
|
アジア政経学会全国大会
|
2005
|
TIESの挑戦:教育の公開とeラーニングの活用
|
|
『メディア教育研究』
|
20050000
|
eラーニングのインストラクショナル・デザイン〜経済学の事例〜
|
共著
|
『情報教育方法研究』
|
20041100
|
IT時代のFaculty Development
|
|
『帝塚山学術論集』
|
20031200
|
openTIESによる知のインフラ構築
|
|
『甲南経済学論集』
|
20030600
|
知識経済における経済発展と教育政策
|
共著
|
台湾の産業政策
|
20030000
|
日本統治期臺灣の産業開発政策
|
単著
|
帝塚山大学Discussion Paper J-132
|
2002
|
日本統治期臺灣の産業開発政策
|
単著
|
帝塚山大学 Discussion Paper Series J-132
|
20010000
|
台湾 特集 再生するアジアの労働経済事情
|
|
経営者
|
20001000
|
第三章 台湾―情報革命が迫る発展パラダイムの転換と台湾の経験
|
共著
|
転換期のアジア経済を学ぶ人のために
|
20000400
|
シミュレーション科学への招待:問題.解決環境としての教育
|
共著
|
別冊・日経サイエンス130
|
20000300
|
Resolving Economic Friction: The Role of Value Judgment and Relevance of “Asian Values”, Comments
|
|
Dreams and Dilemmas Economic Friction and Dispute Resolution in the Asia-Pacific
|
20000000
|
大学教育における「デジタル情報革命」の考察―帝塚山大学TIESの事例研究―
|
|
帝塚山学術論集
|
19991207
|
米の日本帝国内分業と外米依存の構造
|
|
社会経済史学
|
19990200
|
日本帝国の食料需給構造の分析―台湾の「糖米相剋」問題を中心に
|
共著
|
アジア発展のカオス
|
19970200
|
東アジアの経済成長における対米輸出と対日輸入構造の検証-台湾と韓国の因果性のテスト-
|
単著
|
アジア研究
|
1996
|
A Quantitative Study of the Effects of Japanese Imperial Policy on Taiwan Rice and Sugar Economics
|
単著
|
International Economic Conflict Discussion Paper
|
1996
|
東アジアの社会的合理性と経済発展
|
共著
|
アジア発展のエートス
|
19950520
|
台湾経済の輸出主導と輸入依存構造-ブロック外生性のテスト-
|
単著
|
経済研究
|
199504
|
「恩と恩返し」の行動原則による日本的集団主義の形成
|
単著
|
Journal of Economics and Management
|
1995
|
「輸出主導型経済成長」の仮説と実態-日本と台湾の経験-
|
共著
|
アジア発展のダイナミックス
|
19940425
|
Causality Tests between Exports and Economic Growth in the Cases of Taiwan and Korea
|
単著
|
名古屋商科大学論集
|
1992
|
台湾と日本における賃金構造の比較研究
|
単著
|
名古屋商科大学論集
|
1991
|
経済成長と輸出の因果分析-日本・台湾・韓国の事例-
|
単著
|
アジア研究
|
199110
|
Causality Tests between Taiwan's GNP and Export Growth
|
単著
|
名古屋商科大学論集
|
1990
|
A Model of Agricultural Production
|
単著
|
名古屋商科大学論集
|
1988
|
5件表示
|
全件表示(70件)
|
活動年月(自) |
活動年月(至) |
活動年月(至)区分 |
内容 |
分類 |
2016
|
|
現在に至る
|
北京大学政府管理学院での経済開発論の出張講義
|
教育
|
20160625
|
20160625
|
終了
|
経済学部主催の公開講座「アベノミクスと日銀の金融政策の謎を解く」講師
|
公開講座
|
20150808
|
|
終了
|
大阪府と奈良県の教職員向けオープン講座『千と千尋の経済学』:YouTubeと電子書籍を使った反転授業の作り方
|
公開講座
|
20150620
|
|
終了
|
「千と千尋のピケティ講座」帝塚山大学経済学部と図書館主催の公開講座
|
公開講座
|
20100400
|
|
現在に至る
|
(公益)私立大学情報教育協会主催の「eラーニングオープン教育振興委員会」委員
|
|
20090700
|
|
|
文部科学省大学改革推進等補助金(公表・普及事業:合同フォーラム)の企画公募のレフリー
|
|
20090700
|
|
|
文部科学省主催「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」にて「北海道・関東・東海・近畿の大学連携による「知域」拡大プロジェクト」で採択(取組担当者)
|
|
20090700
|
|
現在に至る
|
(社)私立大学情報教育協会主催の「産学連携推進プロジェクト委員会」委員
|
|
20080308
|
|
|
江蘇工業学院より招聘教授として任用
|
|
20080000
|
|
|
文部科学省「2008年度 質の高い大学教育推進プログラム」にて、「学生の学力・人間力・社会力の養成:e能力ポートフォリオとe能力アセスメントを活用して」で採択(取組担当者)
|
|
20071126
|
20071129
|
終了
|
メディア教育開発センター委嘱による韓国の大学eラーニング視察
|
|
20070916
|
20070921
|
終了
|
メディア教育開発センター委嘱によるオーストラリアの大学eラーニング視察
|
|
20070400
|
20080300
|
終了
|
メディア教育開発センターの客員教授:「ICT活用教育における著作権上の諸課題に関する調査・分析」と「ICTを活用した教員の教育力向上に関する調査研究」部会
|
|
20070000
|
20080000
|
終了
|
文部科学省の教育GP等のペーパーレフリー
|
|
20060500
|
20120500
|
終了
|
eラーニングを活用した教育の充実と普及を目指す「NPO法人CCC-TIES」を設立、理事兼事務局長
|
|
20060000
|
|
|
文部科学省の「サイバーキャンパス整備事業」にeラーニング事業で採択
|
|
20050000
|
20060000
|
|
日本商工会議所事業「2005年度経済産業省 草の根eラーニング・システム整備事業」のための「ネット社会就業能力開発部会」、2006年度の「商工会議所eラーニング事業評価・推進委員会」の部会長
|
|
20040000
|
|
|
文部科学省「2004年度 特色ある大学教育支援プログラム」にて、「学生の自立性を高める教育学習支援システム―TIESライブ塾とサイバーチューターを活用して―」で採択(取組担当者)
|
|
20030000
|
|
|
文部科学省の「サイバーキャンパス整備事業」にeラーニング事業で採択
|
|
20020400
|
|
現在に至る
|
私立大学情報教育協会「経済学情報教育研究委員会」委員
|
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|