学長メッセージ
帝塚山大学は、9月26日開講の後期授業期間において、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から前期に引き続いて遠隔による授業を実施するとともに、実習科目や演習科目を中心に大学キャンパスでの対面授業を導入する、いわゆる「ハイブリッド型」の教育を推進します。
それに伴い、キャンパスへの入構においては、体温や体調を記載する「入構管理シート」等を用いて、学生の皆さんの健康面でのチェックを行うとともに、三密回避や消毒等の徹底を図るなど感染防止対策を強力に実施していきます。面倒に思われるかもしれませんが、皆さんの安全と健康を守りながら大学の施設を活用して学習していただくための措置ですので、ご協力の程お願い申し上げます。今後も事態の変化を踏まえつつ、遠隔授業と対面授業の両方の良いところを組み合わせた教育を実現することで、所期の目標を達成するとともに、教育効果に満足していただけるよう私たち教職員一同努めていきます。何か学生生活への不安がある場合には、学部・学科、研究科の教員や大学各担当部局に相談してください。私たち教職員は皆さんが安心して学生生活を送れるよう全力でサポートします。
前期に行われた遠隔授業は、私たち教員も不慣れな点が多く、さまざまな意見をいただきつつ試行錯誤しながら対応にあたりましたが、学生の皆さんへのアンケート調査結果によると、遠隔授業形式の学習においても、「自分のペースで学習できる」「復習しやすい」という肯定的な評価も多くありました。遠隔授業でプレゼンテーション・ソフトやZoomなどを苦労して使いこなす経験は新型コロナウイルス対策の渦中にある今の学生しかできません。おそらく近未来の企業や社会生活では、テレワークや遠隔での協働事業が当たり前のことになるでしょう。コロナ前とコロナ後の社会活動が変化することは確実であり、皆さんの今の体験はコロナ後の社会生活に密接に結び付いているとも言えます。多くの制限のなかで日々の生活を送りつつも、未来に向けた新たな価値観もこの機会に得ておきたいものです。
一方、ゼミナールなど指導教員による対面での個別指導やグループでの実習活動、さらには仲間とのキャンパスライフの経験など人と人とが直接に接点をもつことは、大学生にとって一生の宝物であることも事実です。是非、後期に対面授業等で大学に来られた折には、前期には十分に経験できなかったキャンパスでの学習や仲間との交流を、感染予防対策を講じたうえで存分に楽しんでいただきたいと思います。
私たち教職員は、学生の皆さんが帝塚山大学の教育や学生支援に満足し希望の道を歩んでいただきたいと心より願っています。そのために大学としてもこれまで以上に手厚い支援を進めていく所存です。
後期を迎え、学生の皆さんには感染防止対策を適切に行い、より充実した大学生活を送っていただきたいと思います。
帝塚山大学 学長
蓮花一己
学部長・研究科長メッセージ
文学部長・人文科学研究科長
清水昭博経済経営学部長
熊谷礼子法学部長
飛世昭裕心理学部長
奥村由美子現代生活学部長
辻󠄀川ひとみ教育学部長
勝美芳雄心理科学研究科長
水野邦夫
遠隔授業の取り組み
ICTを活用した授業実施
本学では自宅からでも対面授業と同様の学修成果が身につけられるよう、インターネットを駆使した遠隔授業も行なっています。
帝塚山大学では1997年からeラーニング環境の開発・運用を開始した実績があります。現在のeラーニングシステムは、オンライン教育システムとして世界中で利用実績のあるMoodleを本学仕様にカスタマイズを行いTezukayama Active Learning Education Square「TALES」と名付けられ2018年から運用が開始されました。PCからだけでなく、タブレットやスマートフォンからも利用ができる授業支援システムとして、自学自習のeラーニングシステムとして活用されていました。
現在では、対面授業と同様の学修成果を実現するため、TALES上でオンライン会議やチャット等ビデオコミュニケーションが可能な「Zoom」、オンデマンドでもリアルタイムストリーミングでも利用できる動画配信システム「Vimeo」を利用できるようにし、インターネット利用の負荷を極力減らしながら、対面授業に近いシステムを実現しています。また、マイクロソフト社と契約を交わし在学中は自宅PC、タブレット、スマートフォンにもWord、Excelなどのマイクロソフト商品を無償でインストールし利用できるようになりました。
教員はこのような進んだICT環境を活用し、インタラクティブな授業運営の実現に工夫し教育効果を高めることに尽力しています。

オフィスアワー
オフィスアワーとは、教員が学生から学業、進路、学生生活等の様々な質問や相談を自身の研究室で受けるために設定する時間帯のことです。
本来であれば4月の開講と同時に学生に有効的に利用されているものですが、入構制限を実施している状況のため、現在は各教員がメール・電話・オンライン(Zoomなど)を活用し学生とコンタクトを取っています。
学生のみなさん、相談や授業の質問などがあればアドバイザーである教員を中心に積極的に連絡を取り、近況を語りましょう。
図書館
図書館学外利用サービス
9月14日より学生・院生向けに図書館の利用が可能になりました。図書館閲覧席の利用には予約が必要です。
また、大学図書館の本を自宅に取り寄せるサービスや、学内利用のデータベースが期間限定で自宅からも利用できるサービスは継続しています。
- ●調べ物
- ■ ジャパンナレッジLib (辞書事典、叢書等のデータベース)
- ■ MagazinePlus(雑誌記事検索データベース)
- ■ TKCローライブラリー(法律情報データベース)
- ●雑誌記事・電子書籍
- ■ 日経BP記事検索サービス(雑誌記事データベース)
- ■ Maruzen eBook Library (電子書籍のデータベース)
- ●新聞
- ■ 聞蔵Ⅱ(朝日新聞データベース)
- ■ ヨミダス歴史館(読売新聞データベース)
- ■ 日経テレコン(日本経済新聞データベース)
キャリアセンターによる
就職活動支援
帝塚山大学生限定の個別企業説明会を実施しています
9月以降、キャリアセンターでは4年生の就職活動支援を強化すべく、本学学生を積極採用企業による個別企業説明会を実施しています。9月の開催は企業20社に参加していただき、本学学生に対し、事業内容や入社後の業務、求める人材などについて熱心に説明いただきました。この説明会への参加は帝塚山大学生のみに限定して実施していただいており、説明会参加後、希望者は筆記試験や面接などの採用選考に進むことができます。個別企業による説明会は10月以降も継続して実施していきます。説明会開催案内は随時、メール等でお知らせします。
《個別企業説明会の様子》
「学内1day仕事体験」を実施しました
9月15日に奈良・学園前キャンパスにおきまして3年生を対象とした、「学内1day仕事体験」を開催しました。このイベントは昨年まで「学内インターンシップ」と銘打って実施していたものです。当日は、企業3社(建設、IT、フードサービス)にご協力いただき、各企業の主たる業務について理解したうえで、実際の仕事を体験してもらうという趣旨で開催されました。仕事体験は2クール制で実施し、3年生72名が仕事体験に挑みました。異なる業種の企業における仕事を体感することで今後、就職活動での「業界・企業研究」に大いに役立つ1日となりました。
《「1day仕事体験」の様子》
キャリアセンターからのお知らせ
10月以降もキャリアセンターでは3年生の個人面談を受け付けています(要予約)。履歴書、エントリーシート等の完成を目指し、一人一人の進度に合わせてじっくりと取り組んでいきますので、是非受講してください。また、就職活動中の4年生を対象に履歴書やエントリーシートの添削、模擬面接、各種の個別相談を毎日行っています(要予約)。就職活動で不安なことや心配なことなどありましたら気軽にキャリアセンターを利用してください。
デジタル博物館
奈良・東生駒キャンパスには奈良県内の大学では2番目に開設した附属博物館があります。約7,850点に及ぶ東アジア出土の古代瓦を所蔵しており、学芸員の資格取得に必要な博物館実習もこの附属博物館で行います。現在は閉館していますが、自宅からでも所蔵品の一部を検索できる「帝塚山大学デジタル博物館」で考古・美術・民俗各分野の各種資料をみることができます。

学長入学式式辞
新入生、保護者の皆様におかれましては、このような状況から4月の入学式を執り行うことができず、学長から直接に歓迎の意を表することができませんでした。帝塚山大学で過ごす4年間について、どのような目標を掲げ、どのような姿勢で学び、どのように成長できるのか、学長による式辞を改めてご覧ください

360°Campus Walk
東生駒キャンパスと学園前キャンパスを360度画像で紹介。
360°カメラにて撮影し、授業や実習を行う教室や学生食堂からグラウンドまで大学の様々な施設を紹介しています。
2020年度前期授業期間は、教室を使用しない授業を実施していますので、様々な教室や施設を観て、ご自身が教室で学ぶ姿やキャンパスでの学生生活を想像してみてください。
卒業生からのメッセージ
この3月に卒業した先輩から新入生に対するメッセージが続々と届いており、その一部を紹介します。
帝塚山大学を卒業した先輩たちの温かい言葉を励みに、この環境下でできる学びにあたってください。
-
目標に向かって頑張って下さい日本文化学科
-
たくさん学んでたくさん遊んでください日本文化学科
-
資格や講義は余裕を持って取ると楽しいよ日本文化学科
-
悔いが残らない学生生活を送ってください日本文化学科
-
帝塚山は楽しい所なので楽しんで下さい経済経営学科
-
早めに目標や課題を見つけ取り組むことを心掛けよう経済経営学科
-
何事も最後まであきらめず、やり遂げることで花が咲く時がきっとあります経済経営学科
-
がんばれば、志望する業界にいくことができる。資格も取ることができる。経済経営学科
-
最高に楽しい4年間を送れました!!学生生活enjoyしてください!法学科
-
授業の受けやすさは帝塚山大学が一番だと思います。法学科
-
夢に向かって頑張れ!法学科
-
自主的な行動を法学科
-
自分次第で将来はいくらでも変えられます。頑張って!心理学科
-
いっぱい、勉強して、友達つくって楽しい学生生活をおくってね。心理学科
-
1日1日を大切に過ごして下さい。心理学科
-
充実した人生を過ごすために色々なことにチャレンジを!心理学科
-
自分がどうなりたいかを考えることが大事。大学は通過点である。食物栄養学科
-
目の前の課題に取り組もう!!食物栄養学科
-
4年間はあっという間なので充実した生活を送って下さい!食物栄養学科
-
楽しんで目的を持って過ごしてください食物栄養学科
-
課題とか色々大変だろうけど大学生活を楽しむことも忘れずに居住空間デザイン学科
-
卒業まであっという間なので学生生活を楽しんで下さい。居住空間デザイン学科
-
しんどいこともあるけれど頑張れば夢は叶う居住空間デザイン学科
-
後悔のないように楽しんで下さい!居住空間デザイン学科
-
自分の夢を叶えるために頑張ってください!こども学科
-
実のある日々を過ごして下さい。こども学科
-
ぜひ、たくさん遊んで、たくさん学んでくださいこども学科
-
専門知識が身につくよ!こども学科
自宅学修支援金給付
(帝塚山大学独自支援)
本学では、新型コロナウイルス感染症への緊急対応として、対面授業からオンライン授業等へ可能な限り移行することとし、学修環境整備を含めた学生生活の維持を支援するため、在学生約3,700人に対して6月に一律3万円を給付しました。学生自身やご家族の方々の健康と安全を守ることを第一に考え、前期授業期間は大学キャンパスにおける教員と学生との対面授業を行わず、それに代えてeラーニングシステムや遠隔会議システムを活用したオンライン授業や課題の提示による教育等を行っています。
学生が在宅学修であっても大学キャンパスでの学びと同様の教育を享受できるよう、さまざまな教育方法を駆使することにより教育力を高め、質を担保する教育の実現に向けて教職員が一丸となって取り組んでいるところです。
このような学修環境の変化の中で、学生が自宅で円滑に勉学に取り組み、学びの意欲を持ち続けることができるよう、オンライン授業の環境整備、通信費、参考書の購入等の経費負担を少しでも軽減し、修学環境を整えるための緊急支援として、次の自宅学修支援金を給付しています。
給付対象者 | 学部・大学院の学生(休学者を除く) 約3,700人 |
---|---|
給付金額 | 一律 3万円 |
給付時期 | 令和2年6月30日 |
本学独自の奨学金ほか(一部抜粋)
帝塚山大学給付奨学金制度
学業・人物ともにすぐれ、経済的理由により援助が必要な学生に給付する奨学金制度。
給付対象者 | 学業など、人物ともにすぐれ、経済的理由により援助を希望する学生(成績条件あり) |
---|---|
給付金額 | 18万円 |
人数 | 年間100名以内 |
申込時期 | 7月30日(木)~10月30日(金)17:00まで受付分 |
給付時期 | 12月中旬※ |
申込方法等については、確定次第、ホームページ等でお知らせします。
※給付時期について、変更となる場合があります。
帝塚山大学後援会奨学金制度
帝塚山大学の各学部の在学生のうちで、経済的理由により修学が困難な者に対し、修学の実をあげさせることを目的として後援会より給付される奨学金制度。
給付対象者 | 経済的理由により修学が困難な者 |
---|---|
給付金額 | 15万円 |
人数 | 年間6名以内 |
申込時期 | 7月30日(木)~10月30日(金)17:00まで受付分 |
給付時期 | 12月中旬※ |
申込方法等については、下記のホームページアドレスでご確認下さい。 ※給付時期については変更となる場合があります。
※給付時期については変更となる場合があります。
http://www.tezukayama-u.ac.jp/campuslife/news/2020/09/11/post-15.html
学費延納制度
後期学費の引き落とし日(10月27日)までに入金が困難な場合、延納制度が利用できます。
延納手続 学費の延納手続きを希望される方は所属キャンパスの学生生活課に連絡してください。後日、「学費等延納願」を郵送します。
下記の延納受付期間内に所属キャンパスの学生生活課に提出してください。
延納願1次受付期間 9月10日(木)~10月5日(月) 延納願2次受付期間 10月6日(火)~12月21日(月)
延納後期口座振替日 4年次生 1月27日(水) 1年次生~3年次生 3月1日(月)
学生生活課 奈良(東生駒)TEL0742-48-9185/奈良(学園前)TEL0742-41-4329
帝塚山大学緊急授業料等減免給付金(帝塚山大学独自支援)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本学独自の経済的支援 25万円の緊急給付金を80人に支給
帝塚山大学緊急授業料等減免給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した世帯の学生に対し授業料等を支援するため、1人25万円の緊急授業料等減免給付金を支給する新制度です。
この給付金は、帝塚山大学同窓会「わかみどり会」から新型コロナウイルス感染症拡大で家計が急変した学生の支援を目的として寄贈された、2,000万円を原資として支給する本学独自の制度となります。
前途ある学生が、経済的理由により学修が継続できないという事態が生じないよう、「自宅学修支援金」に続いて本学での学びを支援します。
帝塚山大学緊急授業料等減免給付金の概要は以下のとおりです。
給付総額 | 2,000万円 |
---|---|
給付人数 | 80人(1人あたり25万円が給付されます。) |
対象学生 | 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で世帯収入が減少し、授業料等の納付に支障が生じている学生 |
その他 |
|
申込方法等については、下記のホームページアドレスでご確認下さい。
※減免給付時期については変更となる場合があります。
http://www.tezukayama-u.ac.jp/recommend/2020/09/10/post-1096.html
上記制度の詳細は学生生活課へお問い合わせください。
奈良・東生駒キャンパス
0742-48-9185
奈良・学園前キャンパス
0742-41-4329