調理学
伊藤 知子教授
「食品」にはタンパク質、ビタミンなど様々な成分が含まれています。それらの成分を身体の中で利用するためには、「食べ物」として体の中に取り込めるようにしなくてはなりません。栄養素を含む「食品」を「食べ物」にして食べられるようにすること、それが「調理」です。食べる人の状態に合わせて食べられるようにするため、様々な調理の手法とその理論を学び、食文化的背景を理解して、様々な人の食事を整えることができるように一緒に学んでいきましょう。
「食品」にはタンパク質、ビタミンなど様々な成分が含まれています。それらの成分を身体の中で利用するためには、「食べ物」として体の中に取り込めるようにしなくてはなりません。栄養素を含む「食品」を「食べ物」にして食べられるようにすること、それが「調理」です。食べる人の状態に合わせて食べられるようにするため、様々な調理の手法とその理論を学び、食文化的背景を理解して、様々な人の食事を整えることができるように一緒に学んでいきましょう。
私が担当する栄養教育論は、健康的な食生活を送るためにはより良い食行動に変容することが大切で、そのための方法論を学びます。
さまざまな年代の方を対象に、個々の健康状況に応じて、保育園・幼稚園、学校、病院、福祉施設など多様な場所で栄養教育の実践の場があります。
管理栄養士として人々の健康の保持や増進、QOLの向上を担えるよう共に学びましょう。
人体の構造と機能を知ることで、私たちが食べたものがどこで代謝され、どのように体の一部になるのか、病気になると体内でどんな変化が起こるのかを理解することができます。スポーツをするとき、病気になったとき、何を食べたら良いのか?を考えるため、ヒトの身体の仕組みをしっかり学んでいきましょう。