過去の公開講座


*2001度公開講座

      正倉院宝物

11月10日(土)
正倉院宝物にやどる国際性           
                          河田 貞氏 (帝塚山大学教授)           
11月24日(土)
正倉院宝物に見る天平人の創意・工夫   
                     関根 俊一氏 (帝塚山短期大学部教授)
12月1日(土)
明治時代の正倉院宝物調査
                        木村 法光氏(京都市芸術大学教授)
12月8日(土)
正倉院と私
                  北村 昭斎氏 (重要無形文化財(人間国宝))


*2002度 公開講座

    東アジアの工芸文化

1月11日(土)
東南アジアの陶磁器‐クメール陶器を中心として
           杉山 洋氏 (奈良文化財研究所飛鳥資料館主任研究官)
1月18日(土)
東南アジアの漆工芸
                          高橋 隆博氏(関西大学教授)
2月15日(土)
東南アジアの織物
                      植村 和代氏(帝塚山短期大学部教授)
2月22日(土)
東南アジアの金属工芸ーおもに宗教工芸品についてー
                     関根 俊一氏(帝塚山短期大学部教授)

*2003年度 公開講座

   名品名作誕生ー平安・鎌倉の文学と美術ー

1月24日(土)
名品・名作誕生            
                     関根 俊一氏(帝塚山短期大学部教授)

運慶の創造した世界ー興福寺北円堂諸尊をめぐってー
                        礪波 恵昭氏(京都市立大学講師)
2月7日(土)
源氏物語の世界
                    清水 婦久子氏(帝塚山短期大学部教授)
2月21日(土)
釈迦金棺出現図の主題と表現
                泉 武夫氏 (京都国立博物館資料管理室長)
3月6日(土)
平家物語の成立とその時代背景
                     小林 美和氏(帝塚山短期大学部長)


*2004年度 公開講座

    名品・名作誕生U


2月19日(土)
西行と〈旅〉の歌                       
                         脇谷 英勝氏(帝塚山大学教授)
3月5日(土)
中尊寺金色堂と舎利信仰ー金色堂はなぜ金色なのかー
                   
                    内藤 榮氏(奈良国立博物館工芸考古室長)
3月12日(土)
平等院阿弥陀如来像と仏師定朝
                        関根 俊一氏  (帝塚山大学教授)


*2005年度 公開講座

     名品・名作誕生V

1月28日(土)
風景と信仰の間(はざま)で-那智瀧図の成立とその背景-
                       
                        清水 健氏(奈良国立博物館研究員)
2月4日(土)
熊野那智参詣曼荼羅と本願寺院

              大高 康正氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
2月18日(土)
熊野速玉大社の神像について
                    大河内 智之氏(和歌山県立博物館学芸員)
3月4日(土)
中世工芸の粋ー熊野速玉大社国宝古神宝ー
                         関根 俊一氏(帝塚山大学教授)


*2006年度 公開講座
   
     名品名作誕生W

2月17日(土)
興福寺の阿修羅像
                       山岸 公基氏 (奈良教育大学助教授)
2月24日(土)
上杉家本「洛中洛外図」−描かれた戦国時代の都市・京都−
                       下坂 守氏(帝塚山大学教授)
3月3日(土)
近松の世話悲劇の方法−『心中天網島』を中心に−
                       須山 章信氏(帝塚山大学教授)


*2007年度公開講座

     名品名作誕生X

2月9日(土)
万葉人と吉野川−宮滝とその周辺の山河・「六田」をめぐってー
                       脇谷 英勝氏(帝恷R大学教授)
2月16日(土)
古都奈良の仏教美術
−東大寺法華堂不空羂索観音像にみる祈りと造形−
                       戸花 亜利州氏(帝塚山大学講師)
2月23日(土)
東寺の国宝密教法具と「かたち」の継承
                       関根 俊一氏(帝恷R大学教授)
3月1日(土)
その時、関西文学が動いた−谷崎潤一郎「卍(まんじ)」の誕生−
                       中島 一裕氏(帝塚山大学教授)

*2008年度公開講座

      名品名作誕生Y


1月24日(土)
長次郎黒楽茶碗「大黒」-利休の美意識ー
           中路 のぶ代氏(帝塚山大学考古学研究所 特別研究員)
2月14日(土)
聖林寺・観音寺十一面観音像とその周辺
                     井上 一稔氏(同志社大学教授)
2月28日(土)
『夜明け前』を読む
                     鈴木 昭一氏(藤村記念館(木曾馬籠))
3月7日(土)
「鏡花「高野聖」の世界」
                     中谷 克己氏(帝塚山大学教授)



2009年度公開講座 
     
     名品名作誕生Z 仏像の美−インド・中国・日本

2月13日(土)
龍門石窟賓陽中洞の誕生
                稲本 泰生氏(奈良国立博物館学芸部企画室長)

2月20日(土)
マトゥラー仏にみるインド古典様式
                 平岡  三保子氏(帝塚山大学非常勤講師)

3月6日(土)
浄瑠璃寺吉祥天女像の造像背景
              海老原 真紀(帝塚山大学奈良学総合文化研究所)
3月13日
法華寺十一面観音立像をめぐって
                     井上 正氏(美術史家)


2010年度公開講座

     名品名作誕生[

219日(土)  
「河原と芸能 −洛中洛外図・四条河原遊楽図から−」 
               源城 政好氏(帝塚山大学人文学部教授)
226日(土)
「役者の演技から見る歌舞伎の魅力 〜『勧進帳』を中心に〜」
  伊東 航氏
    (帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士後期課程)

35日(土)   
「珠玉の平安蒔絵」
    関根 俊一氏
    (帝塚山大学人文学部教授・帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長


3月12日(土)
「鑑真和上の手紙」
                 西山 厚氏(奈良国立博物館学芸部長)



2011年度公開講座

     名品名作誕生\

218日(土)  
新浄瑠璃『出世景清』の誕生 ―近松と西鶴の競作―」 
                     鈴木 博子氏(帝塚山大学人文学部准教授)

225日(土)  
救世観音像と百済観音像」
   高柴 季史子氏
     (帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士後期課程)

33日(土)   
谷崎潤一郎の描いた奈良 ―『友田と松永の話』をめぐって―
                        中島 一裕氏(帝塚山大学人文学部教授)

310日(土)  
国宝蟹満寺釈迦如来像の制作年代を考える」
                      戸花 亜利州氏(帝塚山大学人文学部講師)


2012年度公開講座

     名品名作誕生X

29日(土)  
源氏物語の誕生」 
                     清水 婦久子氏(帝塚山大学人文学部教授)

216日(土)  
近代日本の戦争と絵画」
   中村 孝行氏
     (帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士前期課程)

223日(土)   
泉鏡花『婦系図』とその周辺
                         西尾 元伸氏(摂南大学非常勤講師)

32日(土)  
浄瑠璃寺九体阿弥陀如来像について」
                          井上 英明氏(佐川美術館学芸員)



2013年度公開講座

     名品名作誕生XT

215日(土)  
芥川龍之介の野望 ―愉快な小説『羅生門』を読む―」 
                      中谷 克己氏(帝塚山大学人文学部教授)

222日(土)  
奈良時代の“ハコ”」
                関根 俊一氏(帝塚山大学人文学部教授)

3日(土)   
徳川綱吉と能
                      惠阪 悟氏(帝塚山大学人文学部講師)

38日(土)  
播磨国風土記とその周辺」
                      鷺森 浩幸氏(帝塚山大学人文学部教授)



2014年度公開講座

     名品名作誕生XU

214日(土)  
『義経千本桜』 ―大和郡山源九郎稲荷の由来―」 
                      鈴木 博子氏(帝塚山大学文学部准教授)

221日(土)  
戦国武将と文芸」
                 源城 政好氏(帝塚山大学文学部教授)

2月28日(土)   
『古事記』天之日矛説話の形成
                      鷺森 浩幸氏(帝塚山大学文学部教授)

37日(土)  
法隆寺上代彫像の機能と西円堂薬師如来像」
                   中野 聰氏(龍谷大学・佛教大学非常勤講師)



2015年度公開講座

     名品名作誕生XV

26日(土)  
八幡信仰の誕生と神功皇后」 
                     上嶌 真弓氏(帝塚山大学文学部非常勤講師)

213日(土)  
長谷寺本尊十一面観音の『誕生』と再生
  ―造像の物語と、焼亡・復興の軌跡をめぐって―」

                 杉ア 貴英氏(帝塚山大学文学部准教授)

2月20日(土)   
古事記の言葉
                       中島 一裕氏(帝塚山大学文学部教授)

227日(土)  
御霊信仰の成立」
                        鷺森 浩幸氏(帝塚山大学文学部教授)

2016年度公開講座

     名品名作誕生XW

128日(土)  
尾崎紅葉『むき玉子』の成立」 
                       西尾 元伸氏(帝塚山大学文学部准教授)

24日(土)  
伊勢物語と歴史」
              内田 美由紀氏(帝塚山大学文学部非常勤講師)

2月18日(土)   
「『古事記』と『日本書紀』の英雄像
                     若井 敏明氏(帝塚山大学大学院非常勤講師)

225日(土)  
仏師快慶の阿弥陀如来像をめぐって ―造形の展開と制作背景―」
                        杉ア 貴英氏(帝塚山大学文学部准教授)

2017年度公開講座

     名品名作誕生XX

23日(土)  
大阪・葛井寺 国宝千手観音像の誕生をめぐって
  −日本最古の「真数千手」、その造形と背景をさぐる−」 

                        杉ア 貴英氏(帝塚山大学文学部准教授)

217日(土)  
東大寺戒壇堂四天王像
  −塑像の眼差しにこめた天平人の祈り−」

                  戸花 亜利州氏(帝塚山大学文学部講師)

2月24日(土)   
源氏物語の成立と巻名
                       清水 婦久子氏(帝塚山大学文学部教授)

33日(土)  
大伴家持の生涯」
                          鷺森 浩幸氏(帝塚山大学文学部教授)

2018年度公開講座

     
名品名作誕生XY

29日(土)  
源氏物語古系図の資料的価値」 
                   清水 婦久子氏(帝塚山大学文学部教授)

216日(土)  
鎌倉時代の大和国平群郡飽波郷」
              花田 卓司氏(帝塚山大学文学部講師)

32日(土)   
平安時代初期の興福寺と藤原氏
                
  清水 婦久子氏(帝塚山大学文学部教授)

39日(土)  
大和国の近世文書」
                        谷山 正道氏(天理大学名誉教授)

2019年度公開講座

     
名品名作誕生XZ

215日(土)  
室生寺の近代、ふたつの名作の誕生
  国宝十一面観音像の光背と、小川晴暘撮影『室生寺大観』と」 
                   杉ア 貴英氏(帝塚山大学文学部准教授)

222日(土)  
『春日移し』の歴史-春日大社旧社殿の移築慣行について」
              岩井 洋氏(帝塚山大学文学部教授)

229日(土)   
<奈良酒造業の伝統と革新>
                  
河口 充勇氏(帝塚山大学文学部教授)

37日(土)  
<月刊紙『奈良県観光』と奈良の歴史・文化財>

                   鷺森 浩幸氏(帝塚山大学文学部教授)
コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。


戻る