奈良学研究

目次




『奈良学研究』 創刊号
1997.3

創刊のことば
奈良学学会 会長 青山茂

吉野の弓打ち行事と狩猟民俗
赤田 光男・・1

大和機(やまとばた) ―構造と機能― 
植村 和代・・13

近代山辺郡の神社と合祀 
関口 靖之・・27

仏教と蓮華 ―正倉院の蓮華残欠―
関根 俊一・・37

二上山を巡る石材について
田代 克己・・53

「吉野紙」で布を織る
村川 香代子・・57

月ヶ瀬梅林と烏梅
和田 淑子・・65

 [展覧会記録]

「幕末の儒者 谷三山の書」
展大伴 公馬・・73

[資料紹介]

大和国添上郡大江村 旧中島家文書について
安彦 勘吾・・83

『大正四年 奈良県風俗誌』にみる分家慣行 
井戸田 博史・・111

奈良学学会活動報告・・121



『奈良学研究』 第2号 1999.3

目次 

世界文化遺産「古都奈良の文化財」

文化的景観  春日山原始林についての試論()
青山 茂・・1

大和古婚譚 
赤田 光男・・13

大和国の陸上交通路
―近世から近代前期を中心とした検討―
関口 靖之・・25

文化財と奈良―文化財の活用についての私論― 
関根 俊一・・43

喜田貞吉と法隆寺() −法隆寺論争を中心にー
田畑 久夫・・59

南都の浄土信仰と造像活動の一形態
―迎接坊経源と浄瑠璃寺九体阿弥陀像をめぐってー
礪波 恵昭・・85

大伴家持再考
中川 登史宏・・・103

内藤其淵
岡本 彰夫・・111

[史料紹介]

近世・奈良角振新屋町役人の御用留
安彦 勘吾・・135

奈良学学会活動報告
201

 



『奈良学研究』第3 2000.3

目次

はじめに

「大和国中」について
青山 茂 ・・1

大和川水辺の民俗―川・舟・くらし
―奈良県立民俗博物館の特別展を通じてー
大宮 守人・・5

安堵町笠目の宮座
赤田 光男.・・27

奈良盆地内の東西線建設 ―天理軽便と大和鉄道―
安彦 勘吾・・45

喜田貞吉と法隆寺(中の一) −法隆寺論争を中心にー
田畑 久夫・・77

法隆寺の近世密教関係遺品()
関根 俊一・・91

近代南葛城郡の神社と合祀
関口 靖之・・102

世界文化遺産「古都奈良の文化財」
文化的景観  春日山原始林についての試論()
青山 茂・110

春日大社蔵大型海獣葡萄鏡の鋳型製作技法について
杉山 洋・121

春日社社伝神楽の実像
―近世から近代の伝承を中心としてー
松村 和歌子・134

奈良に因んだ歌舞
―元林院における歌舞を事例としてー
勝部 月子・171

石楠花の信仰と修験道
大東 由美・194

奈良学学会活動報告
204

 



『奈良学研究』第4 2001.3
目次

よみがえった室生寺の五重塔
松田 敏行・・1

仏鉢考
−法隆寺・東大寺の遺品と飯食器への形式的展開―
関根 俊一・・19

喜田貞吉と法隆寺(中の二) ―法隆寺論争を中心にー
田畑 久夫・・33

花緒文様について
―奈良時代の唐草文様についての一考察―
服部 敦子・・51

春日若宮御神宝と若宮神社創建の謎
―新発見の毛抜形太刀紹介をかねてー
松村 和歌子・・69

[史料紹介]
 

幕末・明治初期の奈良鶴福院町
安彦 勘吾・・91

奈良学学会活動報告
119




『奈良学研究』第5 2002.3

目次

≪講演録≫

正倉院と私
北村 昭斎・・1

法隆寺の近世密教関係遺品()
関根 俊一・・27

薬園の発展に努めた森野好徳の生涯
大久保 信治・・41

奈良そごう美術館の軌跡
―百貨店美術館の活動と奈良―
服部 敦子・・55

[史料紹介]

奈良の酒造家菊屋と米浪家史料
安彦 勘吾・・81

奈良学学会活動報告
115




『奈良学研究』第62003.3

目次

≪公開講座≫

東南アジアの漆工芸
高橋 隆博・・1

宮殿と厨子()
関根 俊一・・29

喜田貞吉と法隆寺() −法隆寺論争を中心にー
田畑 久夫・・45

春日神人の基本的把握
松村 和歌子・・65

春日大社石燈籠平成調査の概要
石燈籠平成調査会・・85

[史料紹介]

南都 徳融寺文書などについて
安彦 勘吾・・109

奈良学学会活動報告
145




『奈良学研究』第7号 2004.3

目次

≪論考≫

藤原京と大藤原京 ―その選地と構想の原理序説―
青山 茂・・1

奈良県内における初期茶業の展開について
寺田 孝重・・17

奈良団扇 ―美と伝統の変遷についてー
大谷 政義・・27

宮殿と厨子()
関根 俊一・・43

≪講演抄録≫

運慶の創造した世界
―興福寺北円堂諸尊をめぐってー
礪波 恵昭・・53

[
史料紹介]

『奈良県下地価修正材料調査書』について
安彦 勘吾・・73

奈良学学会活動報告
103




『奈良学研究』第8 2006.1

目次

≪論考≫

山部氏に関する一考察
―特に斑鳩地域の山部を中心としてー 
岩本 次郎・・1

天文年間の『松屋会記』について
神津 朝夫・・15

法隆寺の近世密教関係遺品()
関根 俊一・・29

山田寺講堂薬師三尊像移座について
戸花 亜利州・・41

法隆寺の造営と斑鳩文化圏の成立
森 郁夫・・55

天武・持統朝における飛鳥から遠隔地の掌握
甲斐 弓子・・71

大和高山における雨乞いの仏教儀礼
高田 照世・・83

萬玉楼
勝部 月子・・105

奈良学学会活動報告
125


『奈良学研究』第9 2007.1

目次

《帝塚山大学最終講義講演録》

「いかるが」と古代史
-「いかるが」に関する基礎的省察−
岩本 次郎・・1

《論考》

大淀町とその周辺の文学
−近鉄吉野線を歩く・万葉の「六田」と吉野川を中心に−
脇谷 英勝・・25

奈良町における景観変容、景観保存とまちづくり
實 清隆・・53

近世大和高山の雨乞儀礼
高田 照世・・67

法隆寺の近世密教関係遺品(四)
関根 俊一・・89

奈良学学会活動報告
99


『奈良学研究』第10 2008.1

目次

《論考》

葛城と文学
−古事記・日本書紀の石之比売・万葉の磐姫皇后の歌をめぐってー
脇谷 英勝・・1

初期斑鳩文化圏の成立と韓半島の要素
森 郁夫・・21

初期寺院造営の背景
−大和を中心としてー
甲斐 弓子・・41

出土瓦からみる平安時代以降における中宮寺の造営
木本 挙周・・61

奈良県東部山間地域の祭礼とその組織
−奈良市狭川地域を中心として−
上田 喜江・・75

法隆寺の近世密教関係遺品(五)
関根 俊一・・91

『奈良学研究』総目録(第1号〜9号)・・102



『奈良学研究』第11 2009.1

目次

《論考》
辰市郷祭礼と春日社司
−元禄五年辰市郷祭禮正預頭役之記を中心に−
松村 和歌子・・1

近世高山郷における勧化と接待
高田 照世・・27

薬師寺金堂薬師如来像台座異形像と『金光明経』
戸花 亜利州・・51

浄瑠璃寺吉祥天像について
海老原 真紀・・75

法隆寺の近世密教関係遺品(六)
関根 俊一・・91

奈良の花街年表
−花街 元林院を中心に−
勝部 月子・・103

《史料紹介》
近世奈良 阿字万字町「記録」(二)について
安彦 勘吾・・119




『奈良学研究』第12 2010.3

目次

《論考》
大和の神饌
岡本 彰夫・・1

盤珪禅師の吉野山居と「うすひき歌」
大矢 良哲・・35

山上憶良再考
中川 登史宏・・45

生駒市北部地域の葬送儀礼と盆行事
高田 照世・・55

法隆寺の仏前供養具
−中・近世の遺品を中心に−(1)
関根 俊一・・77

《講演録》
聖林寺十一面観音とその周辺
井上 一稔・・91




『奈良学研究』第13号 2011.3

目次

《論考》
「飛鳥寺の西の槻の下」にみる仏教における呪術性
甲斐 弓子・・1

近代の奈良における祝賀行事
−祝賀行事を支えた芸妓−
勝部 月子・・23

法隆寺の仏前供養
−中・近世の遺品を中心に−(2)
関根 俊一・・43

喜田貞吉と奈良
−南北朝正閏問題を例として−
田畑 久夫・・59

[史料紹介]

帝塚山大学図書館蔵『奈良大乗院院家南院家資料』について
田中 香織・・75




『奈良学研究』第14号 2012.3

目次

《論考》
久保権大輔と『長闇堂記』の諸問題
神津 朝夫・・1

法隆寺の仏前供養具
−中・近世の遺品を中心に−(3)
関根 俊一・・15

藤原宮と尾張国勝川廃寺の同笵軒瓦について
安達 奈央 ・・29

《研究ノート》

郡山藩領における松波勘十郎の増徴仕法と百姓一揆
−研究の軌跡と基本史料の紹介−

谷山 正道 ・・45

[史料紹介]

帝塚山大学図書館蔵『奈良大乗院院家南院家資料』について(二)
田中 香織・・69





『奈良学研究』第15号 2013.3

目次

《論考》
谷崎潤一郎が描いた奈良
中島 一裕・・1

奈良時代の牧と馬の貢上
−天平勝宝六年吉野百嶋解について−
鷺森 浩幸・・23

《研究ノート》

安永期大和の綿国訴をめぐって
−研究の軌跡と新出史料の紹介−

谷山 正道 ・・43

[史料紹介]

文久二年春日大社神鏡落御始末
岡本 彰夫・・61

『弘化四年未正月改 年中行事並家事取極記』(有山肇家文書)
高田 照世・・95

帝塚山大学図書館蔵『江戸道中記』『嵯峨名所』
『奈良大乗院院家南院家資料』について(三)
中根 麻貴・・111




『奈良学研究』第16号 2014.3

目次

《論考》
正倉院北倉の出納体制について
鷺森 浩幸・・1

文久二年春日大社神鏡落御始末(二)
岡本 彰夫・・21

[史料紹介]

帝塚山大学図書館蔵『坊官諸大夫上北面侍家伝』
『奈良大乗院院家南院家資料』について(四)
中根 麻貴・・55


奈良文化財研究所所蔵『古市氏由来?古市新城之絵図』について
前嶋 真吾・・79





『奈良学研究』第17号 2015.2

目次

《論考》
神樹と植栽
赤田 光男・・1

幕末大和国における特産物の調査について
「大和国奈良町・在方産物類其外共一ヶ年売出高取調書付」の紹介
谷山 正道・・19

解脱房貞慶の影響下の造像に関する拾穂三題
峰定寺釈迦像・福智院地蔵像・興福寺菩提院旧在釈迦像

杉ア 貴英 ・・45

御薪儀礼と隼人
鷺森 浩幸 ・・63

[史料紹介]

文久二年春日社鏡落御始末(三)
岡本 彰夫・・77




『奈良学研究』第18号 2016.2

目次

《論考》
南都の三月節供および矢田地蔵開帳と法華経信仰
赤田 光男・・1

奈良時代の「経箱」に関する私考
関根 俊一・・17

奈良県生駒市高山町の人生儀礼に関する民俗誌

高田 照世 ・・31

若王寺智証大師像と狛千光眼寺
中世南山城南部地域における天台寺門の痕跡をめぐって
杉ア 貴英 ・・55

平城京左京三坊から見える護り
発掘調査から見えるもの
甲斐 弓子・・76




『奈良学研究』第19号 2017.2

目次

《論考》
南都の夏越祓いと七月節供
赤田 光男・・1

明治の奈良観光出版物
森下 恵介・・27

行基と菅原寺

若井 敏明 ・・45

奈良仏師成朝の訴えを読む
杉ア 貴英 ・・57

曰佐集団と秦氏
鷺森 浩幸 ・・93




『奈良学研究』第20号 2018.2

目次

《論考》
南都の晩秋から初冬の歳時記
赤田 光男・・1

阿弥陀十一尊来迎図について
―安堵町の遺品を中心に―

関根 俊一・・19

五條からみた近世史

岩井 洋 ・・40

平安朝廷の宮中祭祀と漢国神社
伊藤 純 ・・56

有井山家文書にみる明治維新期における翁座の動向
高田 照世 ・・69


峰定寺釈迦如来像研究史補遺
─齋藤彦松氏の梵字・五輪塔研究を瞥見して─

杉ア 貴英 ・・83


帝恷R大学パリ特別講演
牟田口 章人 ・・127
(1)




『奈良学研究』第21号 2019.2

目次

《論考》
聖地としての春日山とその信仰
松村 和歌子・・1

経覚私要鈔にみる年中行事と風流
赤田 光男・・28

地域における宗教文化財の現状と保護の在り方

関根 俊一 ・・42

楊貴氏墓誌発見の周辺
伊藤 純 ・・51

久留春年探索序章
杉ア 貴英 ・・67

身狭の屯倉と蘇我氏
鷺森 浩幸 ・・93


《研究ノート》

報恩大師伝承の伝播に関する試論
―大和から備前への伝播と備前における伝承の確立―

平松 典晃 ・・109

[資料報告]

永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の整理と撮影画像の特徴について
服部敦子・・123



戻る