帝塚山芸術文化

目次



帝塚山芸術文化 1993.3 

特集・日韓芸術文化交流

巻頭言
 金井 秀隆

現代文学における韓国と日本
韓 末淑

韓日の芸能にみる伝承形態―特にその差異をめぐる諸問題
安 濟承

日韓民族の天降り神話をシャーマニズム
松前 健

あとがき
河田 貞

平成14年度帝塚山学園芸術文化研究所収支決算報告


第1号 1994.3

妖怪・絵馬・七福神
岩井 宏實・・
1

古筆研究の現段階
田中 登・・
18

万葉集の歌語における朝鮮語と同源の語について
平川 容実・・
25

プルーラリズムの潮流と演劇
森永 道夫・・
28

庚申信仰と庚申供養塔の造立
森本 矗・・
37

あとがき
森永 道夫



第2号 1995.3

地震と文学―牧水・長明・良寛を中心に―
脇谷 英勝・・
1

井伏鱒二「へんろう宿」考
中谷 克己・・
25

〔資料紹介〕

藤村記念館蔵

島崎正樹自筆遺稿「無題」 <翻刻>―その1―
鈴木 昭一・・
37

あとがき
脇谷 英勝


第3号 1996.3

古今和歌集と吉野
脇谷 英勝・・
1

藤村記念館蔵

島崎正樹自筆遺稿「無題」 <翻刻>―その2―
鈴木 昭一・・
25

埋もれた天平の文字―地下からのメッセージ―
森 郁夫・・
27

庚申信仰と青面金剛
森本 矗・・
1

あとがき
脇谷 英勝



第4号 1997.3

日本文化の起源に関する南方的要素の虚構
高山 純・・
1

『夜明け前』と『名古屋市史 政治編第一』
鈴木 昭一・・
23

山頭火と「風鈴」の句―其中庵の生活と生死をめぐって―
脇谷 英勝・・
49

                  <第五回公開講演要旨>

吉野・龍門と万葉びと
直木 孝次郎・・
67

平成八年度活動報告

あとがき
脇谷 英勝



第5号 1998.3

<第六回公開講演会>

古代仏教における埋納行為
森 郁夫・・
1

藤原道長埋経以前の大峯山(金峯山)
菅谷 文則・・
19

道長による金峯山埋経の荘厳
河田 貞・・
31

                       藤村記念館蔵

           「年内諸事日記帳 廿九番」<翻刻> ―その2−
                      鈴木 昭一・・
1

                       あとがき
                      脇谷 英勝


第6号1999.3

<第七回公開講演会>

柳田國男・折口信夫・澁沢敬三―人と学問―
岩井 宏實・・
1

精霊崇拝と先祖信仰
赤田 光男・・
19

モノと技術をめぐる民俗
朝岡 康二・・
33

                     

切腹―何故にしびれて日本人―
児玉 克治・・


藤村記念館蔵「年内諸事日記帳 三拾番」<翻刻> ―その2−
鈴木 昭一・・
13

あとがき
河田 貞





第7号 2000.3

<第八回公開講演会>

笑いのうつりかわり
相羽 秋夫・・
1

笑いの今とこれから
竹本 浩三・・
17

芸術文化と政府の支援の理論
―自治体芸術文化政策の根拠を求めて―
中川 幾郎・・31

歪められたアフリカの歴史
加茂 康郎・・45

諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻> ―その3―
鈴木 昭一・・1

あとがき

中島 一裕

                                 



第8号2001.3

<第九回公開講演会>
日本の笑いと大阪の笑い
織田 正吉・・
1


大阪の生活と笑い
井上 宏・・
11

大阪のことば・文化・笑い(上)
中島 一裕・・
23

                      
                           

藤村記念館蔵
大脇信興筆 明治三年 「年内諸事日記帳三拾壱番」<翻刻> −その1−
鈴木昭一・・1


あとがき
中島 一裕




第9号 2002.3 

正倉院宝物にやどる国際性
河田 貞・・
1

正倉院宝物に見る天平人の創意・工夫
関根 俊一・・
17


明治時代の正倉院宝物調査
木村 法光・・
31


染織にみる“呼びつぎ”の文化
蔵重 和子・・
49


大脇信興筆 明治三年 「年内諸事日記帳  三拾壱番」<翻刻> −その2−
鈴木 昭一・・
1

あとがき
関根 俊一




第10号 2003.3

<平成14年度公開講演会>

東南アジアの陶磁
杉山 洋・・1

東南アジアの織物
植村 和代・・
17


東南アジアの漆工・金工遺品
―わが国の遺品との関連において―
関根 俊一・・
31


「鐘」のうた
脇谷 英勝・・
1


『東方の門』と『初代  長瀬富廊傳』
鈴木 昭一・・
29

あとがき
関根 俊一





11号 2004.3

ソシュールの言語学説についての雑考
加茂 康郎・・
1

<平成15年度公開講演会>

源氏物語の世界
清水 婦久子・・
1

平家物語の成立とその時代背景
小林 美和・・
16

<論考>

壷阪寺史補考―『南法花寺古老伝』の再検討
岩本 次郎・・
32

源 頼政論
脇谷 英勝・・
46

『東方の門』と『長崎年表』・『シーボルト日本交通貿易史』

および『シーボルト江戸参府紀行』
鈴木 昭一・・
76

あとがき
関根 俊一





12 2005.3

〈平成16年度 公開講座 名品名作誕生U〉

中尊寺金色堂と舎利信仰―金色堂はなぜ金色なのかー
内藤 榮・・
1

仏師定朝の清水寺別当補任について
関根 俊一・・
19

〈平成16年度 公開講座 奈良学への招待V〉

葛城山ヒトコトヌシの伝承と文学
水上 勲・・
1

〈論考〉

島崎藤村「刀鍛冶、堀井來助」私注
鈴木 昭一・・
23

あとがき
関根 俊一



 第132006.3

〈平成16年度 公開講座 名品名作誕生V〉

熊野那智参詣曼荼羅と本願寺院
大高 康正・・
1

〈論考〉

今治真光寺の密教法具
関根 俊一・・
17

島崎藤村「茶丈記」私注
鈴木 昭一・・
1

あとがき

関根 俊一

戻る