戻る

青須我波良
  
目次


青須我波良1号 1970.4

発刊の時に

「青須我波良」の名に因んで
水木 直箭・・1

『或る女』における「ローファー」の問題
中島 和美・・4

萩原朔太郎小論ー人と作品について
戸田 育枝・・13

詩人・立原道造
刈谷 要子・・20

建礼門院右京太夫についての一考察
西村 素子・・24

解題と翻刻『文化二年乙丑和漢寿草』
青木 晃・岡本勝・・31




青須我波良2号 1970.11

アンコール遺跡即興
榊原 美文・・1

「蜘蛛の糸」の宗教性について
ー「カラマーゾフの兄弟」の「葱」との比較を中心にー
門前 真一・・7

国語教育における評価について
ー国語科教育法小考ー
岡本 勝・・17

薄命の詩人 大手拓次
ー拓次における「藍色の世界」
小川 真佐子・・22

「太宰治」の罪の意識
ー人間実存的危機の問題ー
岡本 由記・・30

大淀三千風作 『鴫立沢縁起』・『虎御前縁起』
岡本 勝・・40




青須我波良3号 1971.5



法隆寺と死の影
梅原 猛・・1

笛吹地蔵尊の話
水木 箭・・4

『対面曽我」成立の背景
岡本 勝・・8

『大経師昔暦』小論
大野 多賀子・・18

鈴木清風小伝
田村 裕子・・28

翻刻と解題
『南都名産文集』
水木 直箭・岡本 勝・・40
                             




青須我波良4号 1971.11

岩間の清水

谷  省吾・・1

「花みづき」の話
水木 直箭・・4

額田王に関する一考察
長村 葉子・・7

「好色五人女」私見
川西 史津・・17

翻刻と解題『小舞集』(仮題)
青木  晃・・26

折口信夫歌集初句索引
水木 直箭・北野 愛美子・・37
                     
       





青須我波良5号 1972.5


日本話藝の特質
関山 和夫・・1

映画『沈黙』からはじめて
ー遠藤周作論ノートー
青木  晃・・6

福永武彦の文学 一考察
児玉 真弓・・13

『死者の書』をよんで
北野 愛美子・・23

『桐一葉』と『ハムレット』
    和子・・・33

書評「大淀三千風研究」
鳥居  清・・43

翻刻と解題『明和七年一無名柳人句集』
水木 直箭・・45

折口信夫歌集初句索引(第二回)
北野 愛美子・・
56







青須我波良6号 1972.11


松坂文学散歩(一)
岡本 勝・・1

『春』の一考察
鈴木 昭一・・5

馬琴読本の浄瑠璃化
井口  洋・・13

「堀川波鼓」を読んで
灘波 由美子・・23

拓本の話
豊住 謹一・・32

資料紹介『七之曲舞 三之読物』
青木  晃・・35





青須我波良7号 1973.6

   水木 直箭教授 喜寿記念特集

論文篇

万葉集の桃と毛桃との説
小清水 卓二・・1

氏神祭小考
谷  省吾・・4

蕪村の一句
大谷 篤蔵・・11

奈良の落穂
ー架蔵中・近世大和関係文学資料考ー
藤井  隆・・15

「義太夫年表」とユニターム・インデックスについて
中嶋 正夫・・23

河州若江郡岩田村相対死一件
井戸田 博史・・28

南島瞥見
榊原 美文・・45

松阪文学散歩(二)
岡本  勝・・55

太平記阿新譚小考
青木  晃・・61

島崎藤村ノート(一)
ー“眺め入った。眺め入りながら”についてー
鈴木 昭一・・66

隠沼短歌会のころ
阪口  保・・72

水木(直箭)さんと水木(要太郎)先生と私
堀井 甚一郎・・80


水木直箭先生むかしがたり・・・・・・・・89
   松本  楢重・ ・91

学生当時の水木の思い出
杉本 舜市・・93

先生との出合い、川柳との出合い
青木 三碧・・96

水木先生の想出
大井 安正・・98

わが叟
近江 友七・・111

水木先生の驥尾に付して四十年
中村  浩・・112

尊き大和びと水木先生
栢木 喜一・・116

おめでたうございますやうに
梅木 春和・・118

義兄水木直箭とのこと
森口 武男・・120

資料篇

翻刻 双六書
鳥居  清・・129

翻刻と解題 花の山つと
水木 直箭・井口  洋・・143
                            
折口信夫歌集初句索引(三)
岡本 憲子・川西 純代・・161


                            

青須我波良8号 1974.5


大原富枝論
鈴木 昭一・・1

井上靖の小説
今津 多加子・・9

『西鶴置土産』にについて
須山 章信・・20

室町期異類小説の構想
浅野 真知子・・31






   
青須我波良9号 1974.11

日本の中の朝鮮文化
ー日朝関係史の再検討ー
上田 正昭・・1

源氏物語「并びの巻」原義考への訂正その他
ー大朝雄二との応酬をめぐってー
門前 真一・・8

『花の山つと』の作者
水木 直箭・・16

『今宮の心中』考
須山 章信・・18

「クローディスの日記」におけるハムレットの悲劇
林  和子・・27

翻刻と解説 仮名草子「堅田物語」
藤井  隆・・31





青須我波良10号 1975.5


中世芸能と狂言
北川 忠彦・・1

本地物の思想背景
ー「熊野の本地」をめぐってー
際本 昌子・・11

宮沢賢治と法華経
岡崎 弘子・・21

宗教とその土俗化
ー「海鳴りの底から」「鬼無鬼島」にみるー
鈴木 昭一・・30

破提宇子におけるハビアン
須山 章信・・39

翻刻と解題「太平記抜書」
青木  晃・・48





 
青須我波良11号 1975.11

経済史よりみる貧富・差別と芸者たち
原田 伴彦・・1

「世間胸算用」における西鶴の創作意識
波々伯部 和子・・9

芥川龍之介「玄鶴山房」について
小鍛冶 泰子・・19

翻刻と解題
「智仁親王、長嘯子より幽斎へ点取和歌」
藤井  隆・・29

折口信夫歌集初句索引(4)
北野 愛美子・・33





 青須我波良
121976.5

私とやまとじ(大和路・日本路)の旅
堀井 甚一郎・・1

桐壺との案通から紫上発見まで
ー構想論くの并びの巻の位置づけー
門前 真一・・6

島崎藤村ノート(二)
ー仙台時代の足跡ー
鈴木 昭一・・33

「クローディアスの日記」と
ハムレットにおける死の問題
磯田 和子・・39

「うらしまとろう」
ー説話文学の移行性についてー
曽川 隆子・・42






青須我波良131976.11

水木先生追悼号に寄せて
鈴木 昭一・・1

「青須我波良」の名に因んで
水木 直箭・・3

『応仁記』の将軍義政批判をめぐって
松林 靖明・・6

翻刻『寛永四年刊学謡集』
小林 賢章・・14

翻刻と解題「ほらがひ」
藤井 隆・・28

近代詩のふるさとを行く(その5)
高橋 雅子・広瀬 せつ子・矢野 文子・32
                              
  水木先生を偲んで 水木直箭大人を偲ぶ
小清水 卓・・43

たまらなくなつかしい人
谷  省吾

アルバムより
藤井
   隆

水木直箭大人に
榊原 美文


水木さんと私と
堀井 甚一郎

御霊よ、とはにやすけく
門前 真一

寒山拾得
中嶋 正夫

恩師水木先生を偲ぶ
井戸田 博史

水木先生と私
岡本  勝

水木先生と義太夫
井口  洋

旅の宿で地宿の事
青木  晃

水木先生のこと
本久 要子

手許にある思い出
林  映見

水木直箭教授略年譜・・
61

水木直箭教授著作目録・63






  青須我波良14号 1977.5

島崎藤村ノート(三)

ー『夜明け前』の王滝・沢度峠・大平街道を行くー

鈴木 昭一・・1

動詞表記の二類型(上)
小林 賢章・・17

「伝行成筆貫之集切」考
田中  登・・25

『平家物語』-熊野信仰を中心にー
木村 孝美・・33

『学謡集』翻刻解題にかえて
小林 賢章・・42

近代詩のふるさとを行く(その6)
木村 孝美・・45






青須我波良15号 1977.11

榊原美文先生古稀記念特集

榊原美文の近代日本文学研究
玉井 敬之・・1

「その夜」と閑谷の不言園
家森 長治朗・・14

南山の抒情と『太平記』
ー後醍醐帝崩後などをめぐってー
青木  晃・・24

島崎藤村ノート(四)
ー『春』の読み方ー

鈴木 昭一・・31

『長町女腹切』考
須山 章信・・40

前田家本『承久記』の一側面(上)
松林 靖明・・51

動詞表記の二類型(下)
小林 賢章・・60

他撰本貫之集の再検討
田中  登・・66

日本文学会夏の旅
高橋 雅子・・77
木村 孝美・・79

榊原美文先生を語る

名は体を表わす
青沼 与平

榊原さんと私
飯田 正一

わが中学時代の榊原先生
伊地智 均

榊原先生との旅
市原 陽子

卒論のこと
一柳 みやこ

日本の教師像
猪野 謙二

人間味をかなでるシンフォニー
井上 俊夫

先生のことー旅と先生
今津 多加子

生徒冥加
児島 茂和

月日の流れは
小林 フミエ

古稀祝いによせて
近藤 久美

大阪市立汎愛高等学校での榊原先生
佐藤 英夫

自慢話のにおいがしない
祖父江 昭二

若き日を眼前に
竹内 理三

お互いにこれから
喗竣 康隆

やりがいのある仕事
中野 年子

榊原美文さん
安積 安明

榊原さんの文学教育
難波 喜造

『蟷螂や鎌立て何を見つけたる』
華房 良輔

第二の自画像を
深沢 真理子

巡業先の宇都宮から
三津田 健

娘から御高蓄を
宮本 正雄

榊原さんのこと
安永 武人

榊原さんと
吉田 孝次郎

草の根の生命
吉田 清治

恩方村時代
渡辺 嘉平

日本評論社の頃
渡辺 春輔

榊原美文先生略年譜・・・115





青須我波良16号 1978.5

人とことば
ー『おあん物語』の場合ー
・寿岳 章子・・1

島崎藤村ノート(五)
ー『夜明け前』と〈夜明け前ノート〉-
鈴木 昭一・・14

『貫之集類題』について
田中  登・・27

伊予路・土佐路の旅
中畑 祐子・・35

翻刻と解説奈良絵本『宝満長者』
藤井  隆・・39

絵本根本目録
須山 章信・・46






青須我波良17号 1978.11

名所(歌枕)歌集諸本の類別稿
渋谷 虎雄・・1
   
『心中宵庚申』考 Ⅰ
須山 章信・・16

前田家本『承久記』の一側面(下)
松林 靖明・・26

『平家物語』
ー維盛・六代像をめぐってー
小林 孝美・・35

翻刻と解題「松蔭日記・清書本」1
小林 賢章 ほか・・43
                                




 
青須我波良18号 1979.5

島崎藤村ノート(六)
ー『夜明け前』と『諏訪史料叢書巻七』ー
鈴木 昭一・・1

『心中宵庚申』考Ⅱ
須山 章信・・28

香川景樹の『貫之集』研究
ー国文学研究資料館蔵『貫之集注』にふれながらー
田中  登・・37

万葉集散歩
片山 良子・・48

日本文学会 春の旅
ー屋島・琴平・白峰ー
大門 裕美・・52
宮下 知子・・55

翻刻「松蔭日記・清書本」2
小林 賢章・・58
ほか





青須我波良19号 1979.11


追悼 榊原 美文先生
鈴木 昭一

「万葉研究史誌」余滴(一)
渋谷 虎雄・・3

『承久記』に見る乱直前の後鳥羽院周辺
松林 靖明・・17

『万葉集』における補助動詞マスの表記(上)
小林 賢章・・27

〈卒業レポート〉
大阪弁の「あかん」と「わや」
村山 裕子・ ・・33

日本文学会 夏の旅
宮腰 礼子・石橋 節子
吉岡 知子 福田 篤子・・41
                             
翻刻「松蔭日記・清書本」3
小林 賢章 ほか・・52
                                




青須我波良20号 1980.5


森谷時雨校合(定家真筆本系)
 猿丸大夫集について
 ー付 ・校異ー
田中  登・・1

上方歌舞伎絵づくし集について
須山 章信・・32

島崎藤村ノート(七)
ー『夜明け前』と『匏庵遺稿』(1)
鈴木 昭一・・53

日本文学会 信州の旅
山田 裕美子・・72

翻刻「松蔭日記・清書本」4
小林 賢章ほか・・76
                                




青須我波良21号 1980.11

東大寺蔵写本「万葉集抜書」について
渋谷 虎雄・・1

『承久記』伊賀光季合戦記事をめぐって
松林 靖明・・18

島崎藤村ノート(八)
『夜明け前』と『匏庵遺稿』(2)
鈴木 昭一・・41

日本文学会の旅 松江・隠岐
竹内 博美・松好 隆子・・67
                               
〈卒業レポート〉
おくのほそ道の使用仮名の一性格
荊木 令子・・76

翻刻『松蔭日記・清書本』(5)
小林 賢章・吉岡 知子・・84
                                    




 青須我波良22号 1981.6


故門前真一先生追悼
鈴木 昭一・・1

立原道造の詩〈講演〉
小久保 実・・3

実兼集古筆断簡
田中  登・・13

『太平記』における公家の形象
ー坊門清忠と西園寺公宗ー
長坂 成行・・31

〈卒業レポート〉
「柿本人麻呂と鴨山」序説
山田 裕美子・・49

『夜明け前』の旅
ー早春の木曽路探訪ー
相馬  裕子・・60

翻刻『松蔭日記・清書本』(6)
小林 賢章・・64





青須我波良23号 1981.11


上方歌舞伎絵づくし集をめぐって
須山 章信・・1

島崎藤村ノート(九)
ー『夜明け前』と『大黒屋日記抄』-
鈴木 昭一・・23

芥川龍之介『鼻』の主題
ー文学作品の主題認定をめぐってー
中島 一裕・・42

日本文学会の旅 伊豆
秋岡 晴子・・53
松本 昌子・・56

                          
和歌文学資料展観書目・・・59





青須我波良24号 1982.6


大伴家持と四季
ー春愁三首との関連においてー
村瀬 憲夫・・1

孝日記伝本攷
ー架蔵本の紹介とその検討ー
田中  登・・18

「観世又次郎」覚書
ーその御伽衆的“環境”についてー
松林 靖明・・32

定家の「万物部類倭歌抄」の万葉歌について
山田 裕美子・・46

森鴎外『半日』を読む
松本 昌子・・50

昭和56年度 研究論文要旨・演習レポート要旨・・56

日本文学会の旅 春の石見路・・・・・・・・・・62

影印「名所方角抄」(上)
渋谷 虎雄・・67





青須我波良25号 1982.11

文政年間大坂中小芝居の興行について
ー若太夫芝居を中心にしてー
須山 章信・・1

島崎藤村ノート(十)
ー三田村鳶魚〈『夜明け前』評判記〉と改版本『夜明け前』
第一部(その一)-
鈴木 昭一・・17

芥川龍之介『藪の中』の重層的構成
ー文章表現論の事例研究ー
中島 一裕・・40

『万葉集』文学散歩
的之 恵理子・・53

影印「名所方角抄」(中)
渋谷 虎雄・・57




  

青須我波良26号 1983.5


 渋谷 虎雄博士古稀記念特集

万葉歌調査四十年を顧みて
渋谷 虎雄・・1

古事記の大年神系譜中の松尾社
西宮 一民・・16

呪術者的詩人について
鳥越 憲三郎・・30

大伴家持とほととぎす
村瀬 憲夫・・43

深層の蜻蛉日記
ー道綱母の風景、そのイメジェリよりー
深沢 三千男・・64

桐壺巻の高麗の相人の予言の解釈
森  一郎・・88

古筆切三種
ー定家筆高光集切・広沢切・吉野切ー
田中  登・・110

伝九条教家筆宝物集切二種
ー鎌倉時代古筆切二種ー
藤井 隆・・126

『応仁記』の天狗流星記事をめぐって
ー『太平記』の影響ー
松林 靖明・・133

文政年間大坂中小芝居の興行について
ー大西芝居を中心にしてー
須山 章信・・146

島崎藤村ノート(十一)
ー三田村鳶魚〈『夜明け』評判記〉改版本『夜明け前』
第一部(その2)-
鈴木 昭一・・175

言語の階層と叙述の層序
中島 一裕・・200

影印 陽明文庫蔵 
切紙之中不審・古今事不審・古今ノ不審
新井 栄蔵・・215

『蜻蛉日記』の研究
ー「ものす」における一考察ー
戸上 いく子・・231

〈研究論文・演習レポート要旨〉
天竹・喜舎場・田畑・・244

日本文学会の旅
田畑・小豆沢・浜田・狩俣・金田・・・248
                           




青須我波良27号 1984.6


拾玉集以前の慈円家集
田中  登・・1

文政年間大坂中小芝居の興行について
ー堀江芝居を中心にしてー
須山 章信・・20

島崎藤村の語彙ー「不思議」の用法
中川 公美子・・47

昭和58年度研究論文・演習レポート要旨・・・56

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・・63

瀬戸内晴美講演印象記・・・・・・・・・・・74

宮崎夢柳著作年譜稿
林原 純夫・・77

資料紹介二八明題和歌集古写断簡
田中  登・・97

影印 「名所方角抄」(下)
渋谷 虎雄・・99





青須我波良28号 1984.12

慈光寺本『承久記』の土御門院配流記事をめぐって
ー日付の検討からー
松林 靖明・・1

蕪村画賛
永井 一彰・・17

島崎藤村ノート(十二)
ー『夜明け前』とケンペルの「旅行記」-
鈴木  昭一・・35

「やりもらい」と「くれもらい」
中島 一裕・・67

日本文学会の旅・・・・85





青須我波良29号 1985.6


尾張藩士の『太平記』研究
ー宝徳本・駿河御譲本・両足院本のことなどー
長坂 成行・・1

文政年間大坂中小芝居の興行について
ー稲荷・座摩・天満天神・御霊芝居を中心にー付補遺二
須山 章信・・21

「牛店雑談 安愚楽鍋」のなかの文明開化
林原 純夫・・65

昭和59年度研究論文・演習レポート要旨・・・77

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・・82

講演会印象記・・・・・・・・・・・・・・・87

影印「冷泉為純百首」
田中  登・・91

古筆資料展観書目・・・・・・・・・・・・・・104





青須我波良30号 1985.11


『五代帝王物語』怪異譚
ー後鳥羽院の影ー
松林 靖明・・1

島崎藤村ノート(十三)
ー『夜明け前』の相楽総三とその史料(その1)-
鈴木 昭一・・19

受身表現の意味
中島 一裕・・39

日本文学会の旅

日本文学会創立15周年記念特集
研究室回顧

帝塚山短大日本文芸由来記初編
藤井  隆・・64

「青須我波良」創刊のころなど
青木  晃・・68

日本文学会 ・この10年
鈴木 昭一・・73

日本文学会の思い出
野瀬 恵子・・77

日本文芸科で学んだこと
松本 孝美・・79

『青須我波良』(既刊1号~30号)分類総目録



青須我波良31号 1986.6


光台院五十首と北野宝前和歌の古写断簡
田中  登・・1

文化年間大坂中小芝居の興行について
ー角丸芝居を中心にしてー
須山 章信・・15

竹越三叉の出発
ー明治二十年代史論の一異相ー
林原 純夫・・57

昭和60年度研究論文要旨・・・・・・・75

日本文学会総会報告・山崎朋子講演印象記・・・78

日本文学会の旅・・・・・87

資料紹介〈上司小剣葉書〉
林原 純夫・・94




青須我波良32号 1986.12

大江広元とその子
‐軍記における京下り官人ー
松林 靖明・・1

龍門文庫蔵『太平記』覚書
長坂 成行・・15

島崎藤村ノート(十四)
ー『夜明け前』の伊那谷の志士達とその史料ー
鈴木 昭一・・34

待遇性と待遇法
ー「あげる」とその背景ー
中島 一裕・・52

〈近代文学と奈良〉
與謝野晶子と大和
入江 春行・・62

日本文学会の旅・・・・・73

資料紹介〈内田百閒書簡(佐藤春夫宛)〉
林原 純夫・・83





青須我波良33号 1987.6

中世私撰集古筆切三種
ー拾葉・続現葉・松花の各断簡ー
田中  登・・1

延慶本平家物語の政治圏
ー慈円からの視線ー
小林 美和・・13

天保年間大坂中芝居の興行について
ー竹田芝居を中心にしてー
須山 章信・・29

愛山史論における「文学」
林原 純夫・・51

〈近代文学と奈良〉
坪内逍遥「役の行者」と行者伝説
浅田  隆・・67

昭和61年度研究論文 ・・・83

講演会印象記・・・・・・・101

日本文学会の旅・・・・・・・103






青須我波良34号 1987.12

平家物語巻一の構想をめぐって
ー延慶本を中心としてー
小林 美和・・1

島崎藤村ノート(十五)
ー『夜明け前』と『幕末史概説』(その一)-
鈴木 昭一・・18

天保年間大坂中芝居の興行について
ー〈補遺〉-
須山 章信・・46

〈近代文学と奈良〉
会津八一「南京新唱」の世界
太田  登・・51

日本文学会の旅・・・・62

資料紹介〈香紙切麗花集二葉〉
田中  登・・65

宮内庁書陵部蔵『御願書并御告文旧草』
中『太平記詞』・翻刻
長坂 成行・・68





青須我波良35号 1988.6


寛政・享和年間大坂中芝居の興行について
ー大西・若太夫・竹田芝居を中心にしてー
須山 章信・・1

初期停春楼素描
林原 純夫・・36

島崎藤村ノート(十六)
ー補説・「『夜明け前』の王滝・大平街道考」-
鈴木 昭一・・47

昭和62年度研究論文・論文要旨・演習レポート・・61

講演会印象記・・・・・・・・・82

日本文学会 みちのくの旅・・・・・・・・・・・87

翻刻「堯孝日記」
田中  登・・96





青須我波良36号 1988.12


散佚「衣笠家良家集」について
ー伝定家筆五首切の検討ー
田中  登・・1

『義経記』の表現類型
ー人物表象をめぐってー
小林 美和・・12

寛政・享和年間大坂中芝居の興行について
ー角丸・堀江荒木芝居を中心にしてー
須山 章信・・28

報知社文学の誕生
ーその原点としての「嘉坡通信 報知叢談」についてー
林原 純夫・・49
          
島崎藤村ノート(十七)
『夜明け前』と『幕末史概説』(その二)-
鈴木 昭一・・71

日本文学会の旅・・・・・・・92

観劇レポート・・・・・・・・・96





青須我波良37号 1989.6


天明年間大坂の歌舞伎興行について
ー大西(筑後)芝居を中心にしてー
須山 章信・・1

人見一太郎覚書
林原 純夫・・24

島崎藤村ノート(十八)
ー再説・『夜明け前』と『匏庵遺稿』-
鈴木 昭一・・42

昭和63年度研究論文・演習レポート・・・・・60

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・・68

資料紹介 伝西行筆升型本曽丹集切
田中  登・・74





青須我波良38号 1989.12


版本「絵入源氏物語」の諸本(上)
ー慶安三年跋本の成立と出版ー
清水 婦久子・・1

『義経記』における語りの様式
ー比喩とその意味ー
小林 美和・・29

平田久と「議会文学」
林原 純夫・・45

島崎藤村ノート(十九)
ー『夜明け前』と『幕末史概説』(その三)-
鈴木 昭一・・60

孫文と高野太吉
猪股 静彌・・91

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・109





青須我波良39号 1990.6


版本「絵入源氏物語」の諸本(下)
ー万治版横本・無刊記小本の成立ー
清水 婦久子・・1

天明年間大坂の歌舞伎興行について
ー角丸・稲荷・座摩芝居を中心にしてー
須山 章信・・29

島崎藤村ノート(二十)
ー『夜明け前』と『幕末史概説』(その四)-
鈴木 昭一・・52

平成元年度研究論文・研究論文要旨・・・・・・・・79

講演会印象記・・・・・・・・・・・・・・・・・・92

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・96

資料紹介 藤葉集の古写断簡
田中  登・・104

和歌文学資料展観書目・・・・・・・・・・・・・・・106




青須我波良40号 1990.11

万葉集「ムラサキの歌」私注
猪股 静彌・・1

伝伏見天皇宸筆宗尊親王御集切について
田中  登・・11

文覚発心譚再考(上)
ー物語の伝統とその変質ー
小林 美和・・27

鏡花「龍潭譚」の世界
中谷 克己・・43

島崎藤村ノート(二十一)
ー『夜明け前』と「桃林和尚遺稿」-
鈴木 昭一・・65

谷崎潤一郎「幇間」の文章
ー〈語り〉の実験小説ー
中島 一裕・・85

日本文学会創立20周年記念特集
研究室回顧

文学会と私と
須山 章信・・102


帝塚山短大と私
玉井 敬之・・105

十年一昔
入江 春行・・108

帝塚山との十一年
浅田  隆・・111

帝塚山短大赴任の年
松林 靖明・・114

私の青春 日本文学会
田村 裕子・・117

日本文学会二十周年に寄せて
山本 公美子・・118

『青須我波良』既刊(1号~40号)分類総目録






青須我波良41号 1991.6


日本文学会設立20周年記念講演会
「文学、芸能、民衆 そして演出」
蜷川 幸雄・・1

『湖月抄』の底本
清水 婦久子・・36

文化年間大坂中芝居の興行について
ー堀江市の側芝居を中心にしてー
須山 章信・・59

島崎藤村ノート(二十二)
ー『夜明け前』と「ありのまゝ」(その一)-
鈴木 昭一・・97

特別講義・・・・・・・・113

日本文学会の旅・・・・・・118






青須我波良42号 1991.11

文覚発心譚再考(中)
ー物語の伝統とその変質ー
小林 美和・・1

「狐」の世界
ー永井荷風のアキレス腱ー
中谷 克己・・21

島崎藤村ノート(二十三)
ー『夜明け前』と「ありのまゝ」(その二)
鈴木 昭一・・41

特別講義・・・・・・・・63

日本文学会の旅・・・・65

資料紹介 伝宗尊親王筆如意宝集切
田中  登・・69

近世歌人筆蹟展目録・・・71





青須我波良43号 1992.6

千載集歌人藤原公時について
ー家集断簡の紹介をかねてー
田中  登・・1

寛政・享和年間大坂の歌舞伎興行について
ー座摩・安治川・御霊・天神芝居を中心にしてー
須山 章信・・15

島崎藤村ノート(二十四)
ー『夜明け前』と「ありのまゝ」(その三)-
鈴木 昭一・・27

世阿弥の「初心不可忘」
中村 泰子・・51

講演会印象記・・・・・61

日本文学会の旅・・・・・・・・64





青須我波浪44号 1992.12


『保元物語』の構想力
小林 美和・・1

「幼児狩り」論
ー河野多恵子の偏執的出発ー
中谷 克己・・21

  資料紹介 帝塚山短期大学所蔵『光源氏系図』(翻刻)
清水 婦久子・・43

資料紹介  島崎正樹自筆歌稿  「松枝」(翻刻)
鈴木 昭一・・87

講演会印象記・・・・・・・・・・135

日本文学会の旅・・・・・・・・・・139





青須我波良45号 1993.6


逆瀬家所蔵古筆切九種
ー香紙切・今城切などー
田中  登・・1

寛政年間大坂の歌舞伎興行について
ー北新地芝居を中心にしてー
須山 章信・・15

「押絵と旅する男」論
ー江戸川乱歩の深層構造ー
中谷 克己・・49

資料紹介 島崎正樹自筆歌稿「常葉集」(翻刻)
鈴木 昭一・・75

文芸概論特別講義・・・・・・127

日本文学会の旅・・・・・129




   
青須我波良46号 1993.12

万葉論攷二題
猪股 静彌・・1

光源氏と夕顔
ー贈答歌の解釈よりー
清水 婦久子・・17

滝口発心譚
ー延慶本平家物語の〈特異〉な手法をめぐってー
小林 美和・・57

日本文学会春の文芸講演会・・・・81

日本文学の旅・・・・・・・・・84






青須我波良47号 1994.6

光台院五十首における歌人排列の問題点
ー古筆切を手がかりにー
田中  登・・1

天保年間大坂の歌舞伎興行について
ー稲荷芝居を中心にしてー
須山 章信・・21

「西班牙犬の家」の世界
ー佐藤春夫の〈夢見心地〉-
中谷 克己・・39

資料紹介 島崎正樹自筆歌稿 「松乃下枝」(翻刻)その二
鈴木 昭一・・57

平成五年度学生研究論文要旨・・・・・・79

日本文学会の旅・・・・・・・・・83





青須我波良48号 1994.12


私家集古筆切七種
ー芝山切・御文庫切などー
田中  登・・1

〈貧道〉論
ー『曽我物語』の一側面をめぐってー
小林 美和・・11

“蟹の穴ふせぎとめずは・・・”(『夜明け前』)について
ー高瀬家所蔵の史料(掛物)を中心にー
鈴木 昭一・・27

「猫町」の世界(上)
ー朔太郎の〈現在しないものへの憧憬〉-
中谷 克己・・51

長谷川四郎「少年」の構造と読み
ー文章的表現論的考察ー
中島 一裕・・63

日本文学会の旅・・・・・83







青須我波良49号 1995.7


猪股静彌先生古稀記念特集

私と万葉集
猪股 静彌・・1

略歴・業蹟・・・・・・・・・7

私と猪股先生

歌人としての猪股静彌先生
小谷 稔・・17

猪股先生
鈴木 瀧子・・19

猪股先生の思い出
吉中 教子・・21

猪股先生と私
村田 浩子・・23

恩師・猪股先生
石村 知子・・25

歌学書における「萩」
ー平安時代の『万葉集』享受ー
清水 婦久子・・29

万葉集注釈書の古写断簡
田中  登・・49

天保年間大坂の歌舞伎興行について
ー堀江芝居を中心にしてー
須山 章信・・61

「猫町」の世界(下)
ー朔太郎の〈現在しないものへの憧憬〉-
中谷 克己・・85

[資料紹介]
藤村記念館蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺〈翻刻〉
ーその一-
鈴木 昭一・・103

〈平成六年度特別研究論文〉“又三郎”探求
吉井 美奈子・・123

〈平成六年度特別研究論文〉長野まゆみ文学解説
青野 映子・・135

〈平成六年度研究論文要旨〉
中島 充子・・145

〈平成六年度研究論文要旨〉
一原 香織・・146

日本文学会の旅(和歌山・城崎)・・・・・・・・・・・・・150




          

青須我波良50号 1995.11


山上憶良嘉摩郡撰定三部作攷
猪股 静彌・・1

中世弁慶物語の変奏(上)
小林 美和・・21

谷崎潤一郎「少年」の文章
中島 一裕・・33

資料紹介
藤村記念館蔵島崎正樹遺稿拾遺
(その二)-草稿「許々呂婆世」-
鈴木 昭一・・49

〈平成六年度特別研究論文〉
女三の宮について
ー『源氏物語』おける形容表現を手がかりにしてー
嶋野 江利子・・67

日本文学会創立二十五周年記念特集
研究室回顧

帝塚山短大管見
村瀬 憲夫・・80

帝塚山短大との十五年
長坂 成行・・82

月日は流れて
田中  登・・84

日本文芸学科で学んだこと
坂東 亜紀・・84

『青須我波良』既刊(1号~50号)分類総目録・・・87





青須我波良51号 1996.7

兵庫守頼政の死
小林 美和・・1

享保年間大坂の歌舞伎興行について
ー北ノ新地芝居を中心にしてー
須山 章信・・19

露伴「観画談」の世界
ー癒しとしての自己像ー
中谷 克己・・33

史料紹介 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺
〈翻刻〉-その一ー
鈴木 昭一・・55

〈平成七年度専攻科特別研究〉
『孤高の歌声』
ー源氏物語の独詠歌ー
和田 真季・・77

講演を聞いて・・・・・・・・・・・99

日本文学会の旅・・・・・・・・・・103





青須我波良52号 1996.12


言表と時間(上)
中島 一裕・・1

中世弁慶物語の変奏(下)
小林 美和・・11

山頭火と松山と一草庵
ーその生きざまと死をめぐってー
脇谷 英勝・・27
  
史料紹介 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺
〈翻刻〉-その二-
鈴木 昭一・・77

日本文学会 春の文芸講演会・・・・・・・97






青須我波良53号 1997.12
             
鈴木昭一先生古稀記念

鈴木昭一先生の古稀を祝す
中島 一裕・・1

鈴木昭一先生 略歴・・・・・・・・・5

古稀を祝す

研究者としての鈴木先生
伊藤 一夫・・17

鈴木先生の古稀を祝して
剣持 武彦・・19

鈴木昭一さんのこと
玉井 敬之・・22

鈴木先生と馬籠の藤村記念館
蜂谷 宣彦・・25

鈴木先生と藤村記念館
牧野 式子・・28

鈴木先生
近東 達子・・30

鈴木昭一先生玉案下
藤岡
 達子・・ 34

恩師 鈴木先生
松井 利佳・・38

鈴木先生
山本 公美子・・40
(旧姓・中川)

恩師鈴木先生
野村 昌子・・43
(旧姓・松本)

私の、“『夜明け前』研究”の歩み
鈴木 昭一・・47

版本『万水一露』の本文と無刊記本『源氏物語』
清水 婦久子・・59

戦国期幸若舞曲の周辺ー『天正記』・幸若「本能寺」などー
小林 美和・・93

座本の変遷ー化政期の大坂を中心にしてー
須山 章信・・107

『伊豆の踊子』における文の長さの規則性
和田 弘名・・137

鏡花「註文帳」考
中谷 克己・・145

文章表現論の一課題ーレトリックという考え方についてー
中島 一裕・・163

日本文学会の旅(金沢)・・・・・・175

新入生歓迎文学散歩(松阪)・・・・178

講演会印象記・・・・・・・・・・183





青須我波良 54号 1998.12


源氏物語における「いさよひ」の風景
清水 婦久子・・1

母の〈罪〉
ー真名本『曽我物語』の読みをめぐってー(上)
小林 美和・・25

文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について
ー北の新地芝居を中心にしてー
須山 章信・・39

鏡花「国貞ゑがく」論(上)
中谷 克己・・71

竹取物語の数量分析
ーセンテンスと助動詞を中心に
孕石 宏嗣・和田 弘名・・89
               
史料紹介 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺
 〈翻刻〉-その三-
鈴木 昭一・・97

〈平成九年度研究論文〉
三人の作家による『源氏物語』
ー昌子、谷崎、寂聴の現代語訳ー
熊野 生希子・・139

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・・・・150

新入生歓迎文学散歩・・・・・・・・・・・・・・153






青須我波良55号 1999.12


版本『首書源氏物語』の成立と出版(上)
清水 婦久子・・1

延慶本平家物語の頼盛
ー物語作者の倫理観をめぐってー
小林 美和・・17

文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について
ー堀江荒木芝居を中心にしてー
須山 章信・・33

鏡花「国貞ゑがく」論(下)
中谷 克己・・47

『夜明け前』と『神戸開港三十年史 乾』
鈴木 昭一・・61

言語と「遠近法」
中島 一裕・・87

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・97





青須我波良56号 2001.12

版本『首書源氏物語』の成立と出版(中)
ー異文注記よりー
清水 婦久子・・1

天保年間大坂の歌舞伎興行について
ー御霊境内芝居を中心にしてー
須山 章信・・21

『夜明け前』と『日本鉄道史  上篇』
鈴木 昭一・・47

〈平成十一年度研究論文〉

源氏物語「幻」の巻の和歌について
野口 美佳・・65

日本文学会 文芸講演会・・・・・・・・・・・・・・・・77

日本文学会の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82





青須我波良57号 2002.3

近代花の百人一首
猪股 静彌・・1

『東方の門』と「過海大師東征傳」
鈴木 昭一・・21

版本『首書源氏物語』の成立と出版(下)
ー成立と編者ー
清水 婦久子・・35

〈平成十一年度研究論文〉
田山花袋論
ー「少女病」を中心にー
井上 亜希子・・59







青須我波良58号 2003.3

猪名野と文学
ー万葉の「猪名」地方の歌を中心にー
脇谷 英勝・・1

『十帖源氏』『おさな源氏』と無刊記本『源氏物語』
ー若紫巻の本文ー
清水 婦久子・・27

島崎藤村「訪西行庵記」私注
鈴木 昭一・・55

〈平成十四年度卒業論文〉
源氏物語の和歌と人物造型
ー六条御息所の人物造型ー
東田 愛子・・79

浦島伝説の変遷
若井 久美子・・90






青須我波良59号 2004.3

源氏物語の巻名の由来
ーその諸問題ー
清水 婦久子・・1

天保期の大坂劇壇について
ー大西芝居を中心にしてー
須山 章信・・39

島崎藤村「かたつむり」私注
鈴木 昭一・・61

〈平成十五年度卒業論文〉
源氏物語
ー「落葉の葉守の神」-
澄川 奈未子・・93

講演会印象記・・・・・・109





青須我波良60号 2007.3

平安文学と奈良
清水 婦久子・・1

似雲と「鐘」の歌
-旅と仏道・歌道修練の中でー
脇谷 英勝・・25

大坂の歌舞伎興行ノート 一
-享保~安永・道頓堀芝居を中心に-
須山 章信・・57

〈平成十八年度卒業研究〉
紫の上の結婚
-定説と実態ー
秋田 加奈子・・75


青須我波良61号 2008.3

《「青須我波良」六十号発行記念特集号》

『青須我波良』の誌名の由来・・1
「青須我波良」の名に因んで[再掲載]
水木 直箭・・3

研修室回顧・・・・・・・9

私と「日本文学会」そして『青須我波良』
鈴木 昭一・・10

『青須我波良』六十号によせて
須山 章信・・15

思い出あれこれ
松林 靖明・・17

『青須我波良』の思い出
田中 登・・20
 
帝塚山短大に
鮄川 亜季・・23

『青須我波良』と源氏物語千年紀
清水 婦久子・・25
源氏物語享受資料書目(平18.・6・10中古文学会関西部会)・・32

資料紹介[復刻]・・・35
南都名産文集
水木 直箭・岡本 勝・・36

『青須我波良』既刊(1号~60号)分類総目録・・54

『青須我波良』既刊号(1号~60号)一覧・・77